• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

糖尿病患者における術後認知機能障害の発症機序の解明と予防法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K10969
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

森島 徹朗  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (10448714)

研究分担者 大澤 匡弘  名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 准教授 (80369173)
祖父江 和哉  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90264738)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード術後認知機能障害 / 糖尿病 / 麻酔 / 抗酸化
研究実績の概要

高齢者の麻酔件数は急速な高齢化に伴い増加している。高齢者で発症率の高い術後認知機能障害(POCD)が問題となっており、予防法の確立が急務である。また、POCDの発症因子として挙げられる糖尿病の有病率も増加している。そこで本研究では、アジア系の糖尿病に類似した症状を呈するTSODマウスを使用し、糖尿病マウスにおけるPOCDモデル(DM-POCDモデル)を作成する。このモデルを使用し、麻酔薬によるPOCDの発症機序を解明して、抗酸化栄養素の投与による予防法の確立を目的とする。
まず、DM-POCDモデルの確立のため、糖尿病の症状が著明になるTSODマウスの10-12週齢のオスを使用し、麻酔投与前に新規物体認識試験を実施した。吸入麻酔薬としてイソフルランを1.4%、酸素を50%、2時間吸入させ、麻酔中はマウス用のパルスオキシメーター(PowerOxy900,バイオリサーチセンター株式会社)で酸素飽和度を、酸素濃度計で吸入酸素濃度をモニターした。その後、新規物体認識試験を再度実施し、麻酔前後の認知機能の低下を確認し、イソフルランによるDM-POCDモデルを確立した。麻酔前後には、他にもオープンフィールドテスト、明暗箱テスト、尾懸垂試験等を実施し、いずれもコントロールの状態を安定して測定できるようになったが、さらなる確認が必要である。
また、DM-POCDマウスの脳の組織学的評価を現在行っているところである。麻酔前後のサイトカインや抗酸化物質の測定も、引き続き行っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

DM-POCDモデルの確立に当初の計画より時間がかかったため、組織学的評価やサイトカイン等の測定が遅れた。

今後の研究の推進方策

組織学的評価とサイトカイン等の測定は、研究分担者の大澤匡弘氏から助言を受けつつ、速やかにデータをまとめる。また、DM-POCDモデルに抗酸化物質であるホエイペプチド添加栄養剤を麻酔前に1週間投与することで、POCDを予防できるかの検討を実施する。

次年度使用額が生じた理由

DM-POCDマウスの脳の免疫染色やサイトカインの検索等が遅れており、またホエイペプチドによる予防効果の確認を次年度に行うため、次年度使用額が生じることとなった。

次年度使用額の使用計画

脳の免疫染色やサイトカインの検索等を速やかに行う。また、DM-POCDモデルのホエイペプチド投与によるPOCD予防効果を検討するため、実験動物の購入、サイトカイン検索、脳の免疫染色等に、申請した助成金を使用する予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi