• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

糖尿病患者における術後痛増強への酸感受性イオンチャネルの関与の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K10983
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

草間 宣好  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (60336691)

研究分担者 祖父江 和哉  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90264738)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードAcid-sensing ion channel
研究実績の概要

酸感受性イオンチャネル (Acid-sensing ion channels;ASICs)は、細胞外ドメインにprotonが結合することで開口するナトリウムチャネルである。ASICsの細胞外ドメインにはClイオン結合部位が存在しており、これはASICsの各種サブユニット間に共通してみられる。ASIC1aチャネルでは、細胞外陰イオンの変化がCl結合部位を介してチャネル機能を修飾している。Chinese hamster overy cell(CHO cell)に発現したASIC2aとASIC3チャネル、およびラット脊髄後根神経節細胞のASICチャネルで、細胞外陰イオンの変化がチャネル機能に及ぼす影響を調査した。CHO cellに発現したASIC(ASIC2a, 3)では、細胞外陰イオンの変化により脱感作速度が変化した。さらに、チャネル活性のPH依存性にも変化が認められた。しかし、各種陰イオンの効果の強度はASIC1aの場合と異なっていた。Clイオン結合部位のアミノ酸残基を変異させた場合、陰イオンによるチャネル機能の変化は、ASIC2aでは部分的に消失、ASIC3では完全に消失した。ラットの脊髄後根神経節細胞に発現したASICに対する陰イオンの効果は、CHO cellに発現したASIC1a/3 ヘテロマルチマ-チャネルで見られた効果と同様の変化を示した。以上のことから、陰イオンはASICチャネルの組成に応じた機能変化をもたらすと考えられる。このようなASICの特性は、糖尿病の合併症としての微小血管障害によって生じた虚血は、細胞外protonと陰イオンの変化を介してチャネル活性を調整している可能性が示唆される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 瞳孔記録計は集中治療室で発症したせん妄を検出できる可能性がある2019

    • 著者名/発表者名
      上村友二、平手博之、伊藤遥、小笠原治、藤掛数馬、仙頭佳起、佐野文昭、井口広靖、草間宣好、祖父江和哉
    • 学会等名
      第46回日本集中治療医学会学術集会
  • [学会発表] 精神疾患を併存した慢性痛患者の診療における他職種連携の取り組みと経過分析2018

    • 著者名/発表者名
      太田晴子、浅井明倫、酒井美枝、藤掛数馬、加藤利奈、加古英介、徐民恵、草間宣好、杉浦健之、祖父江和哉
    • 学会等名
      日本ペインクリニック学会第52回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi