• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

健康状態評価に基づく日本人高齢者泌尿器癌患者の管理指針作成

研究課題

研究課題/領域番号 16K10991
研究機関東北大学

研究代表者

並木 俊一  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (40400353)

研究分担者 山下 慎一  東北大学, 大学病院, 講師 (10622425)
安達 尚宣  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (20706303)
海法 康裕  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (30447130)
荒井 陽一  東北大学, 医学系研究科, 教授 (50193058)
三塚 浩二  東北大学, 大学病院, 講師 (80568171)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード高齢者 / 尿路悪性腫瘍 / 健康状態評価 / スクリーニング
研究実績の概要

前立腺癌や膀胱癌などの尿路悪性腫瘍は一般的に高齢者に発生することが多く、人口の高齢化に伴いその罹患数は増加している。高齢者では個々の患者の健康状態に基づく治療法の選択が重要であり、本研究では高齢者癌治療の成績や、健康状態評価の方法を検討する上で必要となる基本的な情報を収集し、そこから出てくる課題や問題点を明らかにし解決策を見出すことを目的としている。
平成29年度はこれまで収集した高齢者泌尿器癌患者の患者背景や治療成績の情報、また同時に収集したGeriatric 8スクリーニングによる健康状態の評価の検討を行った。その結果、海外で作成されたgeriatric 8 ツールがBMIや内服数などいくつかの評価項目において日本人の高齢者では評価方法が適切ではない可能性が出てきた。そこでまずは日本人における点数の付け方などの基準に関する検証が必要と考えられた。
また例えば同じ高齢者の前立腺癌でも、早期癌と進行癌で同じ点数のカットオフで標準治療を行うかどうかの判断をしていいかという点も疑問としてあがった。癌種や進行度にかかわらず、まず高齢者の健康状態を評価することがまず必要であることに変わりはないが、癌側の要因、すなわし癌の種類や進行度、あるいは治療による侵襲の大きさも実際に高齢者の治療を検討する上では重要となってくるため、さらに検討が必要と考えられた。
今後はこれまでの日本人高齢者の健康状態の評価の検討を進めるとともに、まずは前立腺癌をモデルケースとして、早期癌と進行癌に分けて高齢者の治療の適応がどのように変わってくるかについても検討を行っていくことを予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度はこれまで収集した情報をもとに、高齢者健康状態評価の日本人での結果や課題などを検討してきた。今後は課題となった点についてさらに原因検索を進め、より日本人に適した評価法の開発につなげていく予定である。

今後の研究の推進方策

前立腺癌でも早期癌と進行癌では治療の適応や治療方法自体も異なるため、両者を分けて解析を行う。また新規治療薬の登場により、特に進行前立腺癌では標準治療が変わってきており、高齢者における治療状況に関する情報収集と、現在我々が行っている臨床試験から得られた情報の比較を行う。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度は計画通り進捗したが、効率的に実施することができ、次年度使用額が生じた。次年度使用額は平成30年度の助成金と合わせて、論文発表に必要な英文校正や投稿料に使用する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 前立腺癌2017

    • 著者名/発表者名
      三塚浩二
    • 雑誌名

      高齢者医療ハンドブック

      巻: 4 ページ: 100-101

  • [学会発表] 増加する高齢者前立腺がんの現状と課題2017

    • 著者名/発表者名
      三塚浩二
    • 学会等名
      第55回日本癌治療学会学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi