• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

前立腺癌に対するX線及び重粒子治療におけるスタチン併用効果の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K10995
研究機関群馬大学

研究代表者

関根 芳岳  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (00516370)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード前立腺癌 / スタチン / DNA修復
研究実績の概要

昨年度の研究で認めた、前立腺癌細胞株(PC-3, LNCaP-LA;androgen free条件で長時間培養して獲得したandrogen independentなLNCaP株, 22RV-1)へスタチンを投与した後の、BRCA1、BRCA2、RAD51, BARD1, FANCAなどのDNA修復/相同組換えと関連した遺伝子のmRNA発現変化を、ウェスタンブロットにより、タンパクレベルでも確認したところ、BRCA1の発現低下(LNCaP-LA, 22RV-1)、RAD51の発現低下(PC-3, LNCaP-LA)、FANCAの発現低下(PC-3,22RV-1)、BRAD1の発現低下(PC-3,LNCaP-LA)を認めた。BRCA2に関しては、いくつか抗体を試してみたが、うまくタンパクを検出することが困難であった。次に、前立腺癌細胞株へ、X線を照射し、スタチンとの併用効果について、細胞増殖に関してはcell countを行ったところ、LNCaP-LAと22RV-1では、スタチンとX線を併用することで、さらなる細胞増殖抑制効果を認めたが、PC-3では、スタチン投与のみでかなり増殖抑制効果が強く出ることから、現在、併用条件について、検討中である。また、PARP阻害剤の併用に関しては、まずは、スタチンとの併用のみで効果を確認したが、PC-3、LNCaP-LA、22RV-1において、スタチンとPARP阻害剤であるOlaparibの併用により、MTSアッセイおよびcell countにおいて、さらなる増殖抑制効果を認めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

評価する遺伝子・細胞株が多く、また検討項目も多いことから、時間がかかっている。特に、BRCA2に関しては、ウェスタンブロッティングで、タンパクを検出することが困難で、様々な条件の検討(複数の抗体の使用など)を行ったことから、非常に時間がかかってしまった。

今後の研究の推進方策

X線での実験は開始できたため、同様の手法で、重粒子の実験も進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

実験が遅れており、必要物品の購入がそれに伴い遅れてしまった。次年度の試薬購入に充てる予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi