• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

膀胱癌に対するウイルス療法と樹状細胞療法とを併用したウイルス免疫療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K10996
研究機関杏林大学

研究代表者

福原 浩  杏林大学, 医学部, 教授 (20292948)

研究分担者 本間 之夫  東京大学, 医学部附属病院, 登録診療員 (40165626) [辞退]
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード膀胱癌 / ウイルス療法 / 遺伝子治療
研究実績の概要

進行性膀胱癌はきわめて難治であり、革新的な治療法の開発が待たれている。これまで、抗がんウイルスを用いたウイルス療法が膀胱癌に対して有効であることを示してきた。現在、免疫療法が注目を集めているが、抗腫瘍免疫を強力に誘導する必要がある。そのため、まず癌をウイルス療法にて破壊し、さらに樹状細胞に認識させて抗腫瘍免疫を誘導させる「抗癌ウイルス免疫療法」を行うことを目的とした。
今回、Interleukin-12 (IL-12) を発現するがん治療用IL-12発現型HSV-1ウィルスを用いた。C57BL/6マウスのMB49皮下腫瘍モデルを作成し、IL-12発現型ウイルスおよび骨髄由来樹状細胞を、それぞれday 0, 5およびday 2に腫瘍内投与して経時的に腫瘍体積を測定した。宿主の免疫賦活状況をELISPOTやCTL assayで評価し、機序の解明も行った。具体的には、day 15で各群の脾臓および腫瘍を採取し、脾臓からはリンパ球を単離し、ELISPOT assayおよびCTL assayにて樹状細胞による宿主の免疫賦活効果を評価した。また、腫瘍はホルマリン or 凍結ブロックにして、免疫染色(マウスCD4・CD8)による評価を行った。
その結果、IL-12発現型ウイルス+骨髄由来樹状細胞併用群が、単独群に比べて有意に強い腫瘍抑制効果を示す結果を得た。ELISPOT assayでは、IL-12発現型ウイルス+樹状細胞併用群で最もIFN-γ産生リンパ球数が多かった。また、免疫染色においても、IL-12発現型ウイルス+樹状細胞併用群でCD8陽性細胞浸潤が最も多いという結果であった。
なお、令和元年度は、樹状細胞としての性質を有しているかについて、再現性の実験を行い、再現されることを確認した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 前立腺癌に対するウイルス療法2019

    • 著者名/発表者名
      福原浩
    • 学会等名
      2019中日先進医療と新薬研究サミット及び成果実業化大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Oncolytic virus therapy in Patients with Castration-Resistant Prostate Cancer2019

    • 著者名/発表者名
      福原浩
    • 学会等名
      ARO協議会第7回学術集会 第5回台湾-日本ARO workshop
    • 招待講演
  • [学会発表] 緩徐増殖性腫瘍に対するプロモータ制御型がん治療用ヘルペスウイルスの活用~後 腹膜脂肪肉腫での検討2019

    • 著者名/発表者名
      田口慧
    • 学会等名
      第107回日本泌尿器科医会総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi