研究課題/領域番号 |
16K11010
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
猪口 淳一 九州大学, 大学病院, 講師 (10403924)
|
研究分担者 |
村田 正治 九州大学, 先端医療イノベーションセンター, 特任教授 (30304744)
片山 佳樹 九州大学, 工学研究院, 教授 (70284528)
姜 貞勲 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (50423512)
清島 圭二郎 九州大学, 大学病院, 講師 (80444818) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 上部尿路癌 / 腎盂癌 / 尿管癌 / アリストロキア酸 / 癌診断 / 腫瘍学 / 泌尿器科学 / 膀胱癌 |
研究実績の概要 |
①本邦での上部尿路癌におけるアリストロキア酸の関与に関する検討 台湾では上部尿路癌患者のうちアリストロキア酸-DNA付加物を約6割に認め、p53の特徴的変異も高頻度で認めると報告されているが、本邦でのアリストロキア酸の関与は不明である。これまでに、我々は約100例の上部尿路癌症例を前向きに集積し、そのうち組織採取が可能であった症例のうち33例で解析を行い、アリストロキア酸-DNA付加物を6%で検出した。今後、解析症例を増やし本邦での上部尿路がんとアリストロキア酸との相関を明らかにする。 アリストロキア酸による上部尿路癌では、若年者、女性に多く、対側同時性癌の頻度も高いなどの臨床的特徴を有することが報告されている。そこで、日本人における上部尿路癌の臨床的特徴と比較検討するため、日本泌尿器科学会による癌登録情報、あるいは日本臨床腫瘍研究グループでの大規模ケースシリーズ研究を用いて日本人の臨床的特徴解析した。そのなかで、腎尿管全摘除術を行った患者において、リンパ節郭清による明らかな予後の改善は認めなかったことを報告した。これらより得た日本人の臨床的特徴と、アリストロキア酸による上部尿路癌の臨床的特徴を比較検討する予定である。 ②尿中活性型PKCαを標的とした新規スクリーニング法の開発 尿を用いた尿路上皮癌スクリーニング法としては尿細胞診や尿中BTA、尿中NMP22などのバイオマーカーが用いられている。しかし、これらの検査法はいずれも感度が低いことが問題となっており、特にlow grade腫瘍では感度が低い。我々は、これまでに尿中活性型PKCαが、良性疾患患者を対照群とした解析にてlow grade、high gradeともに85%を超える感度、特異度を示すことを確認した。今後、臨床応用へ向けてより安価な検査法の開発を進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
①本邦での上部尿路癌におけるアリストロキア酸の関与に関する検討 これまでに、約100例の症例集積を行い、そのうちの約半数でDNA抽出可能ながん部及び正常部の組織採取を施行できた。そのうち33症例についてDNAの抽出を行った後、アリストロキア酸-DNA付加物を検索したところ、2例(6%)のみにアリストロキア酸-DNA付加物を検出した。一方DNAシークエンスの結果、2例ともアリストロキア酸によるp53遺伝子の特徴的遺伝子変異は認めなかった。台湾での同様の研究においては約60%にアリストロキア酸-DNA付加物が検出されており、本邦ではアリストロキア酸による上部尿路癌に頻度は低い可能性が考えられた。 ②尿中活性型PKCαを標的とした新規スクリーニング法の開発 九州大学医系地区部局臨床倫理審査委員会において課題名「尿路上皮癌における尿中活性型プロテインキナーゼCα(PKCα)の診断およびバイオマーカーとしての機能評価」の研究実施許可を平成29年7月5日に得た。(許可番号:28-110, 変更後許可番号:28-393)許可を得た後、症例集積開始した。まず、検査法として質量分析装置を用いた解析の検体処理法、カットオフ値の設定を行い、対象患者から同意を得て採取した尿中の活性型PKCαを質量分析装置にて測定をおこなった。その結果、良性疾患患者を対照群とした解析にてlow grade、high gradeともに85%を超える感度、特異度を示した。また、尿細胞診、尿中BTA、尿中NMP-22、尿中CK18-8などと比較したところ、尿中活性型PKCαのみが陽性であった症例が16~24%存在していた。
|
今後の研究の推進方策 |
①本邦での上部尿路癌におけるアリストロキア酸の関与に関する検討 これまでの解析により本邦ではアリストロキア酸による上部尿路癌の頻度は低い可能性が考えられる。当初の研究計画にそって50例まで症例を集積し、中間解析としてアリストロキア酸-DNA付加物の検出、特徴的p53遺伝子変異を検索する予定である。その時点でアリストロキア酸-DNA付加物の検出頻度が15%未満であればこれを最終解析とする。一方、研究計画に沿って、FGF3、Ras遺伝子の変異頻度については別途解析を行う。 ②尿中活性型PKCαを標的とした新規スクリーニング法の開発 質量分析装置による測定にて、良性疾患患者を対照群とした解析にてlow grade、high gradeともに85%を超える感度、特異度を示した。今後、倫理審査委員会の承諾を得たうえで、他の担癌患者を対照群に含め、同検査法が尿路上皮がん特異的であるか検証する。同時に、安価に測定を行うためにFRETナノ分子センサ、免疫センサデバイスなど新規測定法の開発を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2017年度中に予定していた新規測定法開発に関して、約3ヵ月遅れで2018年度より開始することに変更したことにより、当該開発にかかる消耗品等の経費を次年度に使用する計画とした。
|