• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

アンジオテンシン2レセプターの前立腺癌に対する化学予防機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K11019
研究機関横浜市立大学

研究代表者

上村 博司  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 准教授 (50244439)

研究分担者 河原 崇司  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 助教 (40555570)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード前立腺癌 / AT2レセプター / レニン-アンジオテンシン系
研究実績の概要

我々は前立腺癌の発生や進展に、腫瘍内におけるレニン-アンジオテンシン系(Renin-angiotensin system: RAS)が関係しており、アンジオテンシン2(Ang-II)の受容体ブロッカーの一つであるAT1受容体のブロッカー (Angiotensin Receptor Blocker: ARB)が抗腫瘍効果を持つことを証明してきた。そのメカニズムの一つに、ARBが前立腺癌細胞のアンドロゲン受容体(Androgen receptor: AR)の発現を抑制することが認められた。この研究では、Ang-IIのもう一つの受容体であるAT2受容体が前立腺癌の発生に関わっているかを、in vitroおよびin vivo実験で検証している。
前立腺癌細胞であるLNCaP細胞を用いて、細胞増殖にはMTTアッセイを使って測定した。AT2受容体のアゴニストであるC21(スェーデンのVicore PharmaAB社から提供)を使用した。また、PSAの転写活性を見るために、PSAプロモータ(6Kb領域)のルシフェラーゼレポータープラスミドを使用し、LNCaP細胞に遺伝子導入して測定した。MTTアッセイでは、LNCaP細胞をC21で刺激して3日後には、用量依存的に細胞増殖が抑制された。さらに、PSAプロモーターによるルシフェラーゼアッセイでは、DHTで活性化されたルシフェラーゼはC21添加によって用量依存的に抑制された。
15週令で前立腺癌を発生するトランスジェニックラット(TRAP)に、3週令からC21を12週間投与した(1, 2mg/kg/day)群と非投与群を対照群として設定した。投与12週後に、前立腺を採取した。現在、病理学的に癌発生率やアポトーシス発生について検討している。また、前立腺からタンパクを抽出して、ARや増殖系シグナル伝達系タンパクの発現や活性化を調べているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験はおおむね順調である。

今後の研究の推進方策

細胞実験では、ARを有する他の前立腺癌細胞を用いて実験を進めていきたい。また、動物実験では、できればヌードマウスに前立腺癌細胞を移植して、それにC21を投与することによって抗腫瘍効果について検討する追加実験を予定したい。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Patient preferences for treatment of castration-resistant prostate cancer in Japan: a discrete-choice experiment.2017

    • 著者名/発表者名
      1.Uemura H, Matsubara N, Kimura G, Yamaguchi A, Ledesma DA, DiBonaventura M, Mohamed AF, Basurto E, McKinnon I, Wang E, Concialdi K, Narimatsu A, Aitoku Y.
    • 雑誌名

      BMC Urol

      巻: 16 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1186/s12894-016-0182-2

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] High serum dihydrotestosterone examined by ultrasensitive LC-MS/MS as a predictor of benign prostatic hyperplasia or Gleason score 6 cancer in men with prostate-specific antigen levels of 3-10 ng/mL.2017

    • 著者名/発表者名
      2.Miyoshi Y, Uemura H, Suzuki K, Shibata Y, Honma S, Harada M, Kubota Y.
    • 雑誌名

      Andrology

      巻: 5 ページ: 262-267

    • DOI

      10.1111/andr.12294

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Prostate-Specific Antigen Flare Phenomenon Induced by Abiraterone Acetate in Chemotherapy-Naive Patients With Metastatic Castration-Resistant Prostate Cancer.2017

    • 著者名/発表者名
      6.Ueda Y, Matsubara N, Tabata KI, Satoh T, Kamiya N, Suzuki H, Kawahara T, Uemura H.
    • 雑誌名

      Clin Genitourin Cancer

      巻: 15 ページ: 320-325

    • DOI

      10.1016/j.clgc.2016.07.026

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A multicenter phase I/II study of enzalutamide in Japanese patients with castration-resistant prostate cancer.2016

    • 著者名/発表者名
      7.Akaza H, Uemura H, Tsukamoto T, Ozono S, Ogawa O, Sakai H, Oya M, Namiki M, Fukasawa S, Yamaguchi A, Uemura H, Ohashi Y, Maeda H, Saito A, Takeda K, Naito S.
    • 雑誌名

      Int J Clin Oncol

      巻: 21 ページ: 773-782

    • DOI

      10.1007/s10147-016-0952-6

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A Rat Model to Study the Effects of Diet-Induced Obesity on Radiation-Induced Mammary Carcinogenesis2016

    • 著者名/発表者名
      12.Imaoka T, Nishimura M, Daino K, Morioka T, Nishimura Y, Uemura H, Akimoto K, Furukawa Y, Fukushi M, Wakabayashi K, Mutoh M, Shimada Y.
    • 雑誌名

      Radiat Res

      巻: 185 ページ: 505-15

    • DOI

      10.1667/RR14309.1.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] CRPC治療における化学療法の意義ージーラスタの使用と有用性ー2016

    • 著者名/発表者名
      上村博司
    • 学会等名
      第54回日本癌治療学会学術集会
    • 発表場所
      サンフランシスコ
    • 年月日
      2016-10-22 – 2016-10-22
  • [学会発表] Exploring novel biomarkers of specific castration resistant prostate cancer (CRPC) by the proteome analysis2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroji Uemura, Noriaki Arakawa, Yusuke Itoh, Takashi Kawahra, Yasuhide Miyoshi, Yusuke Yao, Shouhei Akiba, Norihisa Ohtake
    • 学会等名
      第104回日本泌尿器科学会総会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2016-04-23 – 2016-04-23

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi