• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

膀胱癌細胞ミトコンドリア内における鉄利用メカニズムの解明とその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K11026
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

中井 靖  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (90445065)

研究分担者 藤本 清秀  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (50264867)
三宅 牧人  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (80601400)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード膀胱癌 / 鉄 / 5-アミノレブリン酸 / ミトコンドリア
研究実績の概要

1.膀胱癌細胞株であるT24,MGHU3細胞株にクエン酸第一鉄ナトリウム(SFC)を投与し、細胞増殖を評価した。T24細胞株では、0.3mM以上で有意に細胞の増殖が促進されており、MGHU3では有意ではないが細胞増殖が促進される傾向がみられた。
2,膀胱癌細胞株であるT24,MGHU3細胞株に5-アミノレブリン酸(ALA)を投与し、細胞増殖を評価した。T24細胞株、MGHU3細胞株では、1mM以上で有意に細胞の増殖が抑制されていた。
3,T24,MGHU3細胞株を0.5mMのSFC、1mMの5-ALAで処理し、それぞれのフェリチンの発現をウエスタンブロットで検討した。SFCで処理した検体ではフェリチンの発現が亢進しており、5-ALAで処理した検体では、フェリチンの発現が低下していた。
4, siRNAを用いフェロケラターゼの発現を、T24およびMGHU3細胞株において低下させた。T24細胞株ではSiRNAによる発現低下を確認できたがMGHU3細胞では発現低下しなかった。T24細胞株では5-ALA酸で処理した検体では、細胞増殖の低下は認められなかった。
以上から、鉄の投与により細胞増殖が促進し、5-ALAの投与により鉄の利用が進み、細胞増殖が抑制される可能性が示唆された。
5,0.05% N-butyl-N-(4-hydroxybutyl) nitrosamineを用いた膀胱癌マウスにおいて、6mMの5-ALAを経口投与したマウスでは、明らかに腫瘍の増殖が抑えられており、膀胱癌部においてフェリチンの発現が低下していた。0.25mMのクエン酸第一鉄ナトリウムを経口投与したマウスでは、腫瘍の増殖はコントロールと比較して、差を認めなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ミトコンドリア内鉄の増加、および酸化的リン酸化・解糖経の比率の変化を測定するための機器の準備に時間を要した。

今後の研究の推進方策

膀胱癌において鉄の利用が、癌増殖に重要であることが示せた。
次に、T24、MGHU3細胞株に5-ALA、鉄で処理した細胞におけるミトコンドリア内鉄の増加、および酸化的リン酸化・解糖経の比率の変化を測定する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 抗腫瘍効果を生み出す5-アミノレブリン酸の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      三宅牧人
    • 学会等名
      日本腎泌尿器疾患予防医学研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi