• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

膀胱癌細胞ミトコンドリア内における鉄利用メカニズムの解明とその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K11026
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

中井 靖  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (90445065)

研究分担者 藤本 清秀  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (50264867)
三宅 牧人  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (80601400)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード鉄 / 膀胱癌 / アミノレブリン酸 / ミトコンドリア
研究実績の概要

1, 膀胱癌細胞株T24,MGHU3にクエン酸第一鉄ナトリウム(SFC)を投与するとT24では、0.3mM以上で有意に細胞の増殖が促進され、MGHU3では0.6mMで細胞増殖が促進された。5-アミノレブリン酸(ALA)を処理したところ、T24、MGHU3において、1mM以上で有意に細胞の増殖が抑制された。
2,フェリチン、トランスフェリンの発現をウエスタンブロットで検討した。0.5mMSFCで処理した検体ではフェリチン、トランスフェリンの発現が亢進し、1mMALAで処理した検体では、フェリチン、トランスフェリンの発現が低下していた。さらに、ミトコンドリアにおけるFe2+の発現は、0.5mMSFCで発現は亢進、5-ALAでは低下していた。
3, T24でのみ siRNAによるフェロケラターゼの発現低下を確認でき、1mMALAで処理しても、細胞増殖の低下は認められなかった。T24細胞株において、ミトコンドリア内の呼吸機能を評価した。SFCで処理した検体ではミトコンドリアでの呼吸能が低下し、5-ALAで処理した検体では呼吸能が亢進していた。
4, T24およびMGHU3において、SFCおよびALAによるアポトーシスや細胞死はコントロールと比較し変化は認められなかった。ALAで処理したT24およびMGHU3では、コントロールと比較してG1期の割合が増加していた。
5,0.05% N-butyl-N-(4-hydroxybutyl) nitrosamineを用いた膀胱癌マウスにおいて、5-ALAを経口投与したマウスでは、腫瘍の増殖が抑えられていた。以上から、鉄の投与により細胞増殖が促進し、5-ALAの投与により鉄の利用が進み、細胞増殖が抑制される可能性が示唆された。さらにその機序としては当初考えていたアポトーシスではなく、G1 arrestによる可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi