研究課題/領域番号 |
16K11030
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
鈴木 啓悦 東邦大学, 医学部, 教授 (60301818)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 前立腺癌 / 去勢抵抗性前立腺癌 / 酢酸アビラテロン / エンザルタミド / アンドロゲン除去療法 / 前立腺特異抗原(PSA) |
研究実績の概要 |
本研究では,前立腺癌治療の大きな障害であるホルモン抵抗性獲得の分子機構について複数の経路についての解明を目的とする。以下の4点を中心に研究を継続している。 <1> Proteomics技術を用いた,新規薬剤(アビラテロン・エンザルタミド)使用前後において発現増強する血清蛋白の同定とその機能解析,<2>新規薬剤使用前後での去勢抵抗性前立腺癌患者の血清中の各種アンドロゲン・サイトカイン濃度の測定,<3>新規薬剤使用前後での去勢抵抗性前立腺癌組織中のアンドロゲン受容体異常の検索とその機能についての解析, <4>新規薬剤への反応性や予後についての遺伝子多型の解析と統計モデルの作成の4点を中心に解析する。 昨年度は、特に<1> と<4>に関連して、転移性去勢抵抗性患者群におけるアビラテロン投与後のPSAフレアの臨床的重要に関する論文を公表した。83名の転移性去勢抵抗性患者で、アビラテロン投与後にPSAフレアは(定義にもよるが)6.0-10.8%に認められ、治療モニタリングにおいて注意が必要である事、また生命予後への影響が大きくない事を論文発表した。 また、化学療法未治療の転移性去勢抵抗性患者群におけるエンザルタミド抵抗性獲得後のアビラテロンの有効性に関して公表した。さらにアンドロゲン除去療法を施行した患者における動脈硬化への影響を調べる目的で、様々な病期の58名の前立腺癌患者における、血管硬度を測定するcardio-ankle vascular index (CAVI)を用いて経時的変化を調べて報告した。特にLDL-コレステロール/HDL-コレステロールが重要な予後予測因子となる事が示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究を構成する4点は以下の通りである。 <1> Proteomics技術を用いた,新規薬剤(アビラテロン・エンザルタミド)使用前後において発現増強する血清蛋白の同定とその機能解析,<2>新規薬剤使用前後での去勢抵抗性前立腺癌患者の血清中の各種アンドロゲン・サイトカイン濃度の測定,<3>新規薬剤使用前後での去勢抵抗性前立腺癌組織中のアンドロゲン受容体異常の検索とその機能についての解析, <4>新規薬剤への反応性や予後についての遺伝子多型の解析と統計モデルの作成の4点を中心に解析する。 特に<1>の新規薬剤(アビラテロン・エンザルタミド)の去勢抵抗性の機序解明については、継続的に進行中である。Proteomics技術による血清蛋白の抽出について、さらに前進を目指したい。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究を構成する4点は以下の通りである。 <1> Proteomics技術を用いた,新規薬剤(アビラテロン・エンザルタミド)使用前後において発現増強する血清蛋白の同定とその機能解析,<2>新規薬剤使用前後での去勢抵抗性前立腺癌患者の血清中の各種アンドロゲン・サイトカイン濃度の測定,<3>新規薬剤使用前後での去勢抵抗性前立腺癌組織中のアンドロゲン受容体異常の検索とその機能についての解析, <4>新規薬剤への反応性や予後についての遺伝子多型の解析と統計モデルの作成の4点を中心に解析する。 <2>から<4>については、ほぼ順調に推移しているが、特に<1>のProteomics技術による血清蛋白の抽出について、学内外の研究者との情報交換を進めている。また、新たなProteomics技術に関しても検討を進めており、より効率性の高い方法での研究促進を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究を構成する4点は以下の通りである。<1> Proteomics技術を用いた,新規薬剤(アビラテロン・エンザルタミド)使用前後において発現増強する血清蛋白の同定とその機能解析,<2>新規薬剤使用前後での去勢抵抗性前立腺癌患者の血清中の各種アンドロゲン・サイトカイン濃度の測定,<3>新規薬剤使用前後での去勢抵抗性前立腺癌組織中のアンドロゲン受容体異常の検索とその機能についての解析,<4>新規薬剤への反応性や予後についての遺伝子多型の解析と統計モデルの作成の4点を中心に解析する。 概ね研究計画は順調に進んでいるが特に<1>の新規薬剤(アビラテロン・エンザルタミド)の去勢抵抗性の機序解明については、血清蛋白の抽出の作業で遅滞している部分があり、未使用分が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
<1> Proteomics技術を用いた,新規薬剤(アビラテロン・エンザルタミド)使用前後において発現増強する血清蛋白の同定とその機能解析に関して、学内外の研究者と情報交換を促進して、計画を促進する予定である。特に最新の Proteomics技術の導入も含めた、蛋白解析技術に関して積極的な情報収集を行っており、より効率的で特異性の高い蛋白解析技術の導入で、本研究の推進を図れるように進めている。また、場合によっては、先進技術を持つ学外研究施設での一部解析依頼についても検討を進める。
|