• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

カプセル型センサテレメーターを用いた膀胱内圧リアルタイム連続監視装置の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11038
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

松本 成史  旭川医科大学, 医学部, 教授 (10288912)

研究分担者 竹内 康人  旭川医科大学, 医学部, 客員教授 (20315394)
工藤 信樹  北海道大学, 情報科学研究科, 准教授 (30271638)
原 量宏  香川大学, 瀬戸内圏研究センター, 特任教授 (20010415)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード膀胱内圧 / カプセル型 / テレメーター発信機 / 連続監視
研究成果の概要

本研究課題は膀胱内圧リアルタイム連続監視が可能なカプセル型テレメーターの開発である。ダイヤフラム構造で樹脂カプセル外径6mm、肉圧0.2mm、端部に3mm径x3mm長ソフトフェライトコア、12.5μm厚ポリエステル膜を同軸的接着、発振コイルは膜4mm程奧に、カプセルは奥から電池、発振回路集積回路、発振コイル、ダイヤフラムを順に配置。試作例では発振コイルのインダクタンスは140μH、発振周波数2.06MHz、電池寿命約10日、in vitroで10mmHg毎に500Hzの発振周波数変移が得られ、100mmHgまで良好な直線性と再現性を確認出来、畜尿排尿過程の膀胱内圧観測には十分な観測域であった。

自由記述の分野

泌尿器科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

排尿障害の診断や治療法の選択に排尿機能検査である尿流動態検査は必要不可欠な検査である。高齢化社会の到来に伴い、中高年以上の排尿障害患者が増加しており、より自然な排尿状態を的確に診断する必要がある。今回、膀胱内停留カプセル型センサテレメーターを用いて、膀胱内圧だけでなく蓄尿、排尿のプロセス、排尿反射および膀胱外の体腔内生体信号の長時間連続監視、データ採取等が出来る新規装置を開発し、実用化への道筋を付けることであり、本研究にて試作品を作製し、in vitro試験の成果として装置の有用性が確認でき、今後in vivo試験を繰り返し、実用化できる装置の開発を継続して行く。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi