• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

膀胱知覚受容機構の解明とその応用に基づく新規治療標的の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11039
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関東京大学

研究代表者

井川 靖彦  東京大学, 医学部附属病院, 特任教授 (40159588)

研究分担者 本間 之夫  東京大学, 医学部附属病院, 登録診療員 (40165626)
宮嵜 英世  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 診療科長 (80323666)
相澤 直樹  東京大学, 医学部附属病院, 特任講師 (80595257)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード過活動膀胱 / 膀胱知覚 / 膀胱痛 / TRPチャネル
研究成果の概要

膀胱知覚伝達路に局在する各種TRPイオンチャネル・受容体のうち、特にTRPA1, TRPM2, TRPM8,TLR7に着目し、膀胱の炎症性知覚亢進への関与を検討した。その結果、TRPM2及びTLR7は炎症発現に関与するのに対して、TRPA1及びTRPM8は膀胱の炎症性知覚過敏に関与することが示された。加えて、下部尿路閉塞による過活動膀胱ラットモデルでは、膀胱微小収縮に同期して膀胱求心性神経活動が増強すること、並びに、選択的α1A阻害薬であるsilodosin 及びPDE5阻害薬であるtadalafilは、膀胱微小収縮に同期して増強する膀胱求心性神経活動を抑制する効果があることを明らかにした。

自由記述の分野

泌尿器科学、薬理学、神経生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

間質性膀胱炎(IC) は、治療法が確立されていない難治性疾患である。本研究では、膀胱の知覚伝達路に局在する感覚受容体であるTRPイオンチャネル及び免疫機構に関与するTLRに着目し、膀胱炎症性疼痛への関与を検討した結果、TRPA1, TRPM2,TRPM8,及びTLR7IがICの炎症性膀胱知覚亢進の新規治療標的として期待しうることが示唆された。
今回のラットでの実験結果から、前立腺肥大症による過活動膀胱の発生機序として、膀胱微小収縮に伴う膀胱知覚神経活動の亢進が関与すること、並びに臨床上使用されるα1A阻害薬及びPDE5阻害薬はこの膀胱知覚神経活動の亢進を抑制して効果を発現することが示唆された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi