研究課題/領域番号 |
16K11041
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
青木 芳隆 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 講師 (30273006)
|
研究分担者 |
横山 修 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (90242552)
日下 幸則 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (70135680) [辞退]
松田 陽介 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 講師 (90345687)
岡田 昌裕 福井大学, 学術研究院医学系部門, 特別研究員 (40572441)
松本 智恵子 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (80377043)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 夜間頻尿 / 下部尿路症状 / 高血圧 / 糖尿病 / 肥満 / 住民健診 / メタボリック症候群 |
研究実績の概要 |
夜間頻尿あるいはそれに関連する尿意切迫感などの下部尿路症状の自然史についてはまだ解明されていないことが多く、その変動にどの因子が、どのように、どれくらいの年数をかけて影響するのかは、よくわかっていないのが現状である。そこで、今回集計する縦断的データから、以下のことを解析した。
1)夜間頻尿の出現と消失という変動を含めた、長期的な自然史について:複数回連続して受診した者のみで解析すると、ほとんどの場合は、1日2回以上の夜間頻尿があっても、その後消失したり、消失と出現を繰り返す等していた。2)その長期的変化に関わる因子(年齢、肥満、生活習慣、基礎疾患など)について:単変量解析では、夜間頻尿の増加と関わる因子は、高齢者、男性であった。また、拡張期血圧の改善は夜間頻尿の改善と関連していた。3)変動に関わる生活習慣や疾患の悪化と改善が、夜間頻尿の悪化と改善に、どの程度の強さと時間をもって反映するのか:これを、多変量解析などの統計学的手法を用いて解析しているが、連続して受診する者の割合が長期になればなるほど少なくなるため,やや困難があり、解析法の検討を必要としている。4)夜間頻尿と密接に関係ある尿意切迫感について:横断解析において、高血糖ではあるが糖尿病とは診断されない状態である者において、過活動膀胱の必須症状である尿意切迫感を持つ頻度が有意に高いことがわかった。
以上から、夜間頻尿、あるいはそれと関連する尿意切迫感は、メタボリック症候群の構成要素である高血圧や高血糖を有している可能性、あるいはその変動をあらわすマーカーになりうるものと考えられた。このことは、メタボリック症候群あるいは心血管系疾患を扱うプライマリーケア医などの診療において、排尿症状を確認することの重要性を示唆するものである。今後さらなる解析を行う必要があると考える。
|
備考 |
夜間頻尿と死亡に関するシステマティックレビューとメタ解析を行った。現在、論文投稿中である。
|