• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

夜間頻尿の変動はその関連疾患の変化を察知する代用マーカーとなりうるか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11041
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関福井大学

研究代表者

青木 芳隆  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 講師 (30273006)

研究分担者 横山 修  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (90242552)
日下 幸則  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (70135680)
松田 陽介  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 講師 (90345687)
岡田 昌裕  福井大学, 学術研究院医学系部門, 特別研究員 (40572441)
松本 智恵子  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (80377043)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード下部尿路症状 / 糖尿病 / 高血圧 / 肥満 / 縦断研究
研究成果の概要

最も煩わしい下部尿路症状の1つである夜間頻尿の自然史を、年間約3万人の福井県住民健康診査受診者のデータを横断的、縦断的に解析し、その変動が関連疾患とどのように変動するのかを調べることを目的とした。
4年の間隔を隔てて両年を受診したものを対象とした解析では、夜間頻尿の改善と増悪の変動は、その経変化のパターンは多様であることがわかった。つまり、一度夜間頻尿が出現したとしても、消失する可能性が高く、ここには関連疾患の変動が伴う可能性が示唆された。また、夜間頻尿に尿意切迫感の症状が伴うと、よりメタボリック症候群が関連するリスクが高まることがわかった(オッズ比 1.49)。

自由記述の分野

下部尿路症状

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の解析により、夜間頻尿という症状は、単なる排尿の問題ではなく、そこにはメタボリック症候群と関連があることが明らかとなった。そして、夜間頻尿の変動は、関連疾患の変化に伴っている可能性があることが示唆され、今後の更なる検討が必要であると考えられた。
この結果から、夜間頻尿の診療にあたる泌尿器科医は、その症状の背景に内科疾患が存在しうることを意識する必要があるだろう。またさらには、メタボリック症候群あるいは心血管系疾患を扱う実地臨床医においては、夜間頻尿をはじめとする排尿症状が、それらの発見のきっかけとなるマーカーになりうることを意識した診療が必要であることが示唆された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi