研究課題/領域番号 |
16K11054
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
田口 和己 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (00595184)
|
研究分担者 |
郡 健二郎 名古屋市立大学, その他部局等, 学長 (30122047)
安井 孝周 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (40326153)
戸澤 啓一 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (40264733)
岡田 淳志 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (70444966)
濱本 周造 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (80551267)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | マクロファージ / M1 / M2 / 結石モデルマウス / flow cytometry |
研究実績の概要 |
本年度は、昨年度までの研究で明らかにされたM1/M2マクロファージと結石形成の関わりを発展させるため、尿路結石モデルマウスを使用した研究を行った。 【目的】私たちはこれまでに、マクロファージが腎結石の形成に係わることを報告してきた。本研究では、M1、M2マクロファージの表現型の違いに着目し、新たな結石形成の治療法開発を目的とした以下の研究を行った。【方法】研究1)グリオキシル酸をC57BL/6Jマウスに6日間腹腔内投与した結石対象群と、投与に先行して骨髄由来のM1(LPS・GM-CSF誘導)またはM2(IL-4・M-CSF誘導)マクロファージを輸血したM1群、M2群を比較した。腎結石形成量・尿中結晶量を測定し、flow cytometryによる腎Mφを定量化と、炎症関連サイトカインの発現を比較した。研究2)前述の骨髄由来M1・M2マクロファージを用い、蛍光標識した結晶を暴露し、結晶の貪食能を評価した。またM1・M2マクロファージと尿細管上皮細胞との共培養により、細胞に対する結晶付着率への影響を評価した。【結果】研究1)結石対象群に比べ、M2群では腎結石形成量が減少、M1群では腎結石形成量は増加していた。M2群ではF4/80+CD11b+CD163+CD206+cellの増加に伴い、OPN、MCP-1、IL-6、TNF-αの発現が低下した。研究2)M1に比べM2マクロファージの結晶貪食能は高く、M2マクロファージとの共培養により尿細管上皮細胞の結晶付着率は低下した。【結論】腎結石の形成に、M1マクロファージが促進、M2マクロファージが抑制に働く機序を解明した。M1からM2マクロファージへの誘導による、新たな結石治療法の基礎データを確立した。
|