• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

尿意の発生に関与する機械刺激受容チャネルASICの包括的機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11056
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

柴田 泰宏  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (10534745)

研究分担者 鵜川 眞也  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (20326135)
佐々木 昌一  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (50225869)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード過活動膀胱 / 機械刺激受容体 / 酸感受性イオンチャネル
研究成果の概要

過活動膀胱に悩む患者が多数存在する一方で、尿意を受容する機構についての全体像は未解明の部分が多い。私たちは機械刺激受容体候補遺伝子である酸感受性イオンチャネルファミリーを中心に解析を行ってきた。そのなかで、ASIC4 遺伝子が膀胱平滑筋層に発現していること、および、アフリカツメガエル卵母細胞をもちいた発現系で機械刺激の一種である浸透圧変化によってASIC4を介した流入電流が増減することを見いだした。このことからASIC4が膀胱における機械刺激受容に何らかの役割を果たしていることが推察された。

自由記述の分野

泌尿器科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢化が加速している現代において、膀胱機能障害は単にADLやQOLを低下させるだけでは無く、死亡率にも影響を与えることが明らかとなっている。現在の治療薬で効果が不十分な症例のため、今後膀胱機能のさらなる理解と新規治療薬の開発が求められている。本研究では機械刺激受容体候補遺伝子であるASICファミリーのうちASIC4が膀胱平滑筋に存在することを明かとし、伸展刺激受容に関与している可能性を示した。今後、今回得られた知見を膀胱の感覚入力そのものを標的とした過活動膀胱治療に対する新規の治療戦略へとつなげることが求められている。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi