研究課題/領域番号 |
16K11064
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
市丸 直嗣 大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (70346211)
|
研究分担者 |
梨井 康 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 移植免疫研究室, 室長 (60321890)
高原 史郎 大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (70179547)
貝森 淳哉 大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (70527697)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 抗CD70抗体 / 免疫抑制療法 |
研究実績の概要 |
CD70は活性化B細胞、T細胞、樹状細胞上にだけ、一時的に発現する。抗CD70抗体投与により全身の免疫不全を誘発せず、免疫系のエフェクター細胞のみを阻害するため、選択的な免疫抑制効果が期待できる。 マウス同種異所性心臓移植モデルを作成し研究に供した。ドナーおよびレシピエントとして、雄性C57BL/6 (B6、 H-2kb)マウスをドナーとし、CBA/N (H-2kk) あるいは C3H (H-2kk)マウスをレシピエントに選択した。据置型の高倍率手術用顕微鏡を用い、顕微鏡下微細血管縫合手技にて、レシピエントマウス腹腔内の腹部大血管にドナーマウスより採取した心臓を異所性に移植した。移植心の生着確認と拒絶反応の診断は、心臓移植手術日より毎日、移植心の生着有無をレシピエントの腹部触診で確認した。また拒絶反応の確定診断は、移植心の病理組織診断(HE染色)により行った。被験薬抗CD70抗体投与群と対照群を作成し、生着日数と拒絶反応の有無を比較検討した。 対照群のマウスは移植心生着日数が中央値7日であったのに対し、抗CD70抗体治療群のマウスは移植心生着日数が中央値20日であり、抗CD70抗体投与により移植心は有意に生着延長した(Log-rank test p<0.05)。抗CD70抗体投与により活性化B細胞とT細胞を選択的に除去することで、同種心移植マウスモデルにおいて効果的な免疫抑制作用が得られることが確認できた。 現在、移植心の病理組織学的検討などを行い、拒絶反応抑制メカニズムの解明を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画通りに、マウス異所性同種心移植モデルを作成した。また、被験薬の効果を確認できた。メカニズム解明実験も予定通り進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
拒絶反応抑制メカニズムの解明、既存免疫抑制薬との併用療法、投与タイミング、投与量の最適化などを今後予定している。
|