研究課題/領域番号 |
16K11082
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
中島 彰俊 富山大学, 附属病院, 講師 (00436792)
|
研究分担者 |
島 友子 富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 助教 (00377285)
齋藤 滋 富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 教授 (30175351)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 妊娠高血圧症候群 / オートファジー / ERストレス / TFEB / 胎盤 |
研究成果の概要 |
研究期間に明らかにする課題1)小胞体ストレスによるオートファジー(AtP)抑制:結果を論文に投稿中である。2)新規AtP誘導因子Transcriptional factor EB(TFEB)の活性化経路の探索:結果の一部を論文投稿中である。3)TFEBによるVEGF活性化メカニズムの解明:実験系の確立が難しく、現在進行中。4)PE早期発見のための血清マーカーの検索:1)から発展し、候補マーカーが見つかっており、現在胎盤オートファジー機能との相関を検討している。胎盤におけるオートファジーの役割を一歩ずつ解明できている。
|
自由記述の分野 |
妊娠高血圧症候群
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
妊娠高血圧症候群(HDP)は、世界中で約1000万人の妊婦が罹患し、その中で7万6000人の妊婦および50万人の胎児が死亡する疾患である。HDP妊婦(特に早発型,重症)から生まれた新生児は発育が不全となり、多くの神経発達障害を認めるため、HDPは次世代にも悪影響を与える疾患である。高齢妊婦に起こり易いというHDPの疫学的特徴は、高齢化の進む日本でのHDP増加を増加を示唆するが、HDPに有効な治療法はない。今回の新規経路を明らかにすることで、胎盤をターゲットに治療を行うことで、母体・胎児両方を治療できる可能性がある。これは、次世代への福音にもなり得るものである。
|