研究課題/領域番号 |
16K11095
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
西田 正和 大分大学, 医学部, 講師 (90404384)
|
研究分担者 |
奈須 家栄 大分大学, 医学部, 教授 (30274757)
|
研究期間 (年度) |
2016-10-21 – 2019-03-31
|
キーワード | 子宮内膜症 / Semaphorin / Neuropilin |
研究実績の概要 |
今回、子宮内膜症の病因を解明するため、Semaphorin-Neuropilin系に着眼し、研究を進めている。正常子宮内膜間質細胞と子宮内膜症細胞には、SemaphorinとそのレセプターであるNeuropilinが発現しており、子宮内膜症細胞では、これらの異常発現が認められ、これが子宮内膜症の病因の一つではなかと仮説を立てた。Semaphorin-Neuropilin系は、細胞内でPI3K-akt系を介するシグナル伝達がなされることは過去に報告がある。子宮内膜症細胞ではSemaphorin3B、Neuropilin2蛋白の発現異常があり、今回これが、シグナル伝達異常の原因と考えている。 また、Semaphorin3B、Neuropilin2について、mRNAレベルでも、正常子宮内膜間質細胞、子宮内膜症細胞その発現を検討しているところである。 Semaphorin3Bは、Neuropilin2のリガンドであるが、Vascular endothelial growth factor(VEGF)もNeuropilin2のリガンドとなる。そのため、培養した子宮内膜症細胞をVEGFで刺激後に、Semaphorin3B、Neuropilin2の発現の変化、また、刺激後のPI3K-akt系の変化について検討している。 Semaphorin3A、Semaphorin3F、Neuropilin1についても同様の実験系でこれらの蛋白、mRNAの発現について正常子宮内膜間質細胞と子宮内膜症細胞において検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
交付が2016年10月とやや遅れたため、現在実験を進めているが、研究内容としてはやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
現在の遅れを取り戻すべく、研究計画書に沿った実験を進めていく予定である
|
次年度使用額が生じた理由 |
科研費の交付が2016年10月と遅かったため、次年度使用額が生じました
|
次年度使用額の使用計画 |
研究計画に沿って、遅れを取り戻しつつ実験を進めていきます。
|