• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

細胞融合抑制タンパク:サプレシンのノックアウトマウス作製

研究課題

研究課題/領域番号 16K11097
研究機関広島大学

研究代表者

杉本 潤  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 助教 (10315476)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードサプレシン / 細胞融合抑制タンパク / 内在性レトロウイルス / 胎盤
研究実績の概要

細胞融合を抑制するタンパク;サプレシンと胎盤形成の関係を明らかにするには、ノックアウトマウスを用いたin vivoでの解析が必要不可欠である。この目的のため、ヒトサプレシンと同じタンパク機能をもつマウスサプレシン遺伝子を単離し、ノックアウトマウスを作製しようと考えた。 初年度はマウスゲノム中に存在が示唆される、細胞融合抑制遺伝子(マウスサプレシン)の単離・同定を試みた。この結果、4つの候補遺伝子を単離し、このうち1つ(仮称:C11遺伝子)に融合抑制効果を確認した。このことから、このマウス由来レトロウイルス配列(C11遺伝子)が候補マウスサプレシンであると考えた。
H29年度は、このC11遺伝子をノックアウトしたマウスの作製を目標とした。マウスサプレシン(C11遺伝子)を欠失させるためCRISPR/Cas9システムを用い、同時に緑色の蛍光を発するGFP配列をノックインする方法を選択した。これにより、C11遺伝子を欠失させ、さらにこの遺伝子が発現していた組織でGFPが緑色に発光するマウスが作製される。これまでに、当研究室でC11遺伝子ゲノム領域とGFP配列を含んだノックイン用ベクターコンストラクトを作製した。現在、このコンストラクトを用いたマウス受精卵へのインジェクションを、共同研究先の筑波大学生命科学動物資源センターにて遂行中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在、マウスサプレシン遺伝子配列(仮称:C11遺伝子)をノックアウトしたマウスを作製中である。本研究費助成により、予定していたノックアウトマウスの作製が最終年度に達成される可能性があり、当初の計画通り順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

現在、ノックアウトマウス作製のため、CRISPR/Cas9による遺伝子改変マウスの作製を筑波大学との共同研究により遂行中である。 この共同研究により、目的遺伝子をノックインノックアウトしたファウンダーマウスが次年度中に供給される予定であり、このマウスを用いて、両アリルをノックアウトした最終的なマウスサプレシン改変マウスを作製する。 このノックアウトマウスの詳細な解析により、細胞融合抑制タンパクに関する新しい知見が得られると考える。

次年度使用額が生じた理由

ノックアウトマウス作製の為、筑波大学と共同研究中である。平成29年度中に作製依頼、発注をし具体的にマウス作製に取り掛かったが、現段階で終了しておらず、執行予定額としては計上できるが、確定額として申請できていない。この為、次年度使用額として繰り越す必要が生じた。次年度中にはノックアウトマウスが完成する予定である事から、この繰越した助成金を使用予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 内在性レトロウイルス:胎盤での発現とその生理学的意義2017

    • 著者名/発表者名
      杉本 潤、Danny Schust
    • 学会等名
      日本胎盤学会
  • [学会発表] 胎盤絨毛初代培養細胞の包括的遺伝子発現解析2017

    • 著者名/発表者名
      杉本 潤、金城忠嗣、松波雅俊、木村亮介、青木陽一、陣野吉廣、Danny Schust
    • 学会等名
      日本胎盤学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi