• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ヒト卵子形成および胚発生における卵胞液中・血中脂肪酸の影響

研究課題

研究課題/領域番号 16K11098
研究機関琉球大学

研究代表者

銘苅 桂子  琉球大学, 医学部附属病院, 講師 (30444912)

研究分担者 屋 宏典  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (10177165)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードヒト卵胞液 / 多価不飽和脂肪酸 / 体外受精・胚移植
研究実績の概要

多価不飽和脂肪酸は必須脂肪酸であり、卵子の核成熟から胚発育までのエネルギー源として利用されることから、卵胞液中濃度は卵子・胚の質の指標となる可能性がある。本研究はIVF- ETにおける受精や胚の質と卵胞液内の多価不飽和脂肪酸濃度との関連について明らかにすることを目的とした。IVF-ETの適応があり、本研究に文書同意の得られた28例を対象とした。採卵日に血清と卵胞液内の多価脂肪酸分画(17脂肪酸)をGas-chromatograph法により測定した。卵胞液は、主席卵胞から順に6個の卵胞からそれぞれに2mlずつ採取した。卵胞ごとに、脂肪酸濃度と受精の成否・胚の質との関連を解析した。ドコサテトラエン酸とエルシン酸の血中濃度と卵胞液濃度に差を認めなかったが、それ以外の15の多価不飽和脂肪酸の卵胞液中濃度は血清中濃度の約1/3で有意に低値を示した。受精卵の得られた卵胞液と未受精卵であった卵胞液を比較するとn-6系多価不飽和脂肪酸であるリノール酸は228.7µg/mlと247.6µg/ml(p=0.03)、アラキドン酸は73.8µg/mlと80.9µg/ml(p=0.03)で、有意に前者で低値を示した。同様にn-3系多価不飽和脂肪酸であるリノレン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸(DHA)もそれぞれ有意差をもって受精卵の得られた卵胞液において低値を示した。胚の質に関しては、卵胞液中濃度に有意差を示したものはなかった。多価不飽和脂肪酸の卵胞液濃度は血中濃度よりも低値であり、リノール酸、アラキドン、リノレン酸、EPA、ドコサペンタエン酸、DHAにおいては未受精卵であったものより受精卵の得られた卵胞液で有意に低値であることから、これら脂肪酸は受精過程において重要な役割を果たしていることが推察される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

論文作成中だが、予想されたデータと異なる結果により、考察に難渋している。

今後の研究の推進方策

卵子、受精卵へ進行過程における多価不飽和脂肪酸の役割について文献的考察をさらに行い、共同研究者の意見も交えて考察を行う。

次年度使用額が生じた理由

論文作成費、投稿費用、学会発表の予定が次年度に持ち越すことになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 卵胞液中の多価不飽和脂肪酸濃度は受精率と関連する可能性がある2018

    • 著者名/発表者名
      銘苅 桂子
    • 学会等名
      日本生殖医学会
  • [学会発表] Polyunsaturated fatty acid concentration in human follicular fluid may affect fertilisation2018

    • 著者名/発表者名
      銘苅 桂子
    • 学会等名
      日本産科婦人科学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi