• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

絨毛膜羊膜炎と子宮収縮抑制剤が胎児心拍数・胎児行動に与える影響-羊胎仔実験モデル

研究課題

研究課題/領域番号 16K11099
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

藤森 敬也  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (80285030)

研究分担者 経塚 標  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (00644113)
河村 真  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (10713133) [辞退]
安田 俊  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (50566817)
平岩 幹  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (70769463)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード羊胎仔 / 胎児心拍数 / 絨毛膜羊膜炎 / 胎児心拍数基線細変動 / 子宮収縮抑制剤
研究実績の概要

本研究は妊娠羊胎仔慢性実験モデルを用いて、子宮内感染時の母体への子宮収縮抑制剤投与が母体・胎仔に与える影響を考察する。平成30年度は妊娠サフォーク6頭を用いて慢性実験モデルを作成したが、4頭において解析結果を得ることができた。
それぞれの妊娠サフォークに対して、子宮収縮抑制剤として塩酸リトドリン100 µg/min、200 µg/min、800 µg/minを2時間母体に経静脈持続投与行い、投与直前、投与1時間後、投与2時間後、投与6時間後における母体心拍数(bpm)、母体収縮期/拡張期血圧(mmHg)、母体動脈血液ガス(pH、pCO2、pO2、BE)、および胎仔心拍数(bpm)、胎仔収縮期/拡張期血圧(mmHg)、胎仔Short/ Long-term variability(beat/100beat)、胎仔動脈血液ガス(pH、pCO2、pO2、BE)を評価した。また、最終的に羊水腔にLipopolysaccharide(LPS) 40mgを投与し、子宮内炎症モデルを作成し、塩酸リトドリン母体投与が母体・胎仔に与える影響を考察した。
今回の塩酸リトドリン母体投与により、胎仔血ヘモグロビン値はいずれの投与量によっても低下し、LPS投与下の塩酸リトドリン投与によっても低下を認めた。また、胎仔血小板数はLPS投与下の塩酸リトドリン投与によって減少を認めた。塩酸リトドリン投与によって胎仔心拍数に変化を認めなかったが、塩酸リトドリン投与後の時間経過によって胎仔Short-term variabilityの増加傾向を認め、投与後6時間で有意に増加していた。胎仔動脈血液ガスには大きな変化を認めなかった。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi