• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

単一細胞解析のための, 全ゲノム増幅技術の最適化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K11106
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

佐藤 卓  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (40383898)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード全ゲノム増幅法
研究実績の概要

特に着床前遺伝子診断の実施を目的として, 単一細胞解析のための全ゲノム増幅法の, 基礎的な研究を行っている. 各種WGAによるDNA増幅の遺伝子変異部位と近接する遺伝子多型におけるヘテロ接合性を解析し, 特に対立アリルの一方のみが増幅される現象であるアレルドロップアウト現象の出現頻度について, 遺伝子増幅のための酵素ごとに解析を行っている. 現在までにmultiple displacement amplification(MDA)およびその他のPCR法を原理に持つ遺伝子増幅法との比較を行ってきた.

さらに, 精子および卵子ハプロイドのもつハプロタイプを解析する系を構築するために, 精子Ⅰ細胞の安定的な単離の技術開発を目指している. 顕微操作による単離における工夫や, 血球計算盤を用いた希釈単離法の最適化の検討を行った. 精子を単離するし全ゲノム増幅法に供することで, 変異を有する(罹患)ハプロタイプの解析が可能となる. これは, 今後着床前診断の実施の上で, 疾患クライエントの家系内の減数分裂の情報(例えば夫婦および罹患者であると判明しているその子どものそれぞれのもつハプロタイプ情報)を必要としない効果をもたらす可能性があり, 罹患者のDNA資料が得られない事例や, 夫婦のいずれかがde novoの変異をもつ優性遺伝病の事例などで, 特に有効となる.

また, 全ゲノム増幅法のバイアスのない増幅の条件を検討するために, 増幅産物における遺伝子・染色体コピー数解析を行っている. 解析には各種のマイクロアレイを用いており, 酵素とアレイ・プラットフォームの組み合わせに基づく相違点などを検討している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概ね順調に進展している.

今後の研究の推進方策

さらに, その他の全ゲノム増幅技術との比較も検討する.

次年度使用額が生じた理由

細胞の単離技術の確立にエフォートを割く方針に変更したため, 高額な遺伝子工学技術による解析は当初の予定よりも遅れて進行している. 従って故に, 次年度使用額が生じている.

次年度使用額の使用計画

当初の予定通り, 今後は遺伝子解析に費用を充当する.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 骨形成不全症を対象疾患とする着床前遺伝子診断実施のための要件2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤 卓
    • 学会等名
      第61回日本生殖医学会総会・学術講演会
    • 発表場所
      横浜市(パシフィコ横浜)
    • 年月日
      2016-11-03 – 2016-11-04

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi