• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

着床面における子宮内膜細胞局所的細胞死の合目的副次効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K11110
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

内田 明花  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (60445236)

研究分担者 丸山 哲夫  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (10209702)
内田 浩  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (90286534)
升田 博隆  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (80317198)
日原 華子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (80626458)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード着床 / 細胞死 / 細胞運動 / 子宮内膜上皮細胞
研究実績の概要

生殖医療で最大の障壁となっているのが機序に不明な点の多い着床である。子宮内膜上皮細胞層が着床点において細胞死に陥り胚の通過ルートを形成することが知られているが、胚を回避する遠心性の子宮内膜上皮細胞運動よりも効率が悪い細胞死機序を選択していることには、胚の通過ルート形成以外の生理学的意義も持つためと想像している。すなわち、細胞死をトリガーとした、それ以後の着床にとって合目的な細胞動態の機構解明を本研究の目的としている。
平成28年度は、「細胞死による破綻子宮内膜上皮細胞成分の回収および同成分による子宮内膜上皮細胞への影響の解析」を目標とし、子宮内膜上皮細胞モデルIshikawaに対して細胞死を誘導する方法の確立および、細胞死誘導後のIshikawa細胞内容の回収法の確立を目指した。
その結果、「細胞死によって破綻した子宮内膜上皮細胞の細胞内容の漏出(endometrial epithelial cell contents splashed by apoptosis; apoptotic EECC)」を用いて、各種実験系へ展開できる状況が整った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

子宮内膜上皮細胞死を誘導する方法の確立において、細胞死を惹起するFas-FasLシグナルを利用するためのanti-Fas Ab coated polystylene beadsの作出を行った。既報のものは径 3.0 μmの微小パーティクルであったが、本研究においては胚からの細胞死シグナルが子宮内膜上皮細胞に対して引き起こす減少を検討することを目的としているため、ビーズ径を胚サイズの 100.0μmとした。サイズ径の違いのためか、anti-Fas抗体でのコーティングに難航し、FasR刺激性および阻害性の両抗体でのコーティング完成までに時を要した。
細胞死由来子宮内膜細胞内容の回収法においては、conditioned medium 回収、スクレイパーによる機械的回収は速やかに実施できたが、ソニケーターによる超音波破砕の条件設定にも手間取った。
以上の理由から、当初平成28年度内に遂行予定であった、細胞死由来子宮内膜細胞内容による、子宮内膜上皮細胞の細胞運動、細胞増殖の機能解析が実施できていないため、進捗を「遅れている」とした

今後の研究の推進方策

細胞死由来子宮内膜細胞内容の回収に目処がたったため、平成29年度は、前年度に実施できなかった、子宮内膜状細胞の細胞運動、細胞増殖の機能解析をはじめに行うこととしている。
前年度の遅れを取り戻すために、平成29年度は「細胞死による破綻子宮内膜上皮細胞成分による子宮内膜間質細胞への影響の解析」を目的として、細胞外基質を分解するMMPsの産生解析を行ったのちに、子宮内膜間質細胞への細胞死由来子宮内膜上皮細胞内容による細胞運動、細胞増殖機能への影響を検討する予定であったが、子宮内膜間質細胞への同解析を前倒しし、子宮内膜状細胞の細胞運動、細胞増殖機能への影響検討と同時に実施することを予定している。

次年度使用額が生じた理由

現在までの進捗状況に記載したの理由で平成28年度中に計画していた、子宮内膜上皮細胞の機能解析が滞っていたために次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

平成29年度に前年度未実施分の計画はとりやめずに遂行する予定であるので、それらの細胞機能解析に使用する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Impact of borderline-subclinical hypothyroidism on subsequent pregnancy outcome in women with unexplained recurrent pregnancy loss.2017

    • 著者名/発表者名
      Uchida S, Maruyama T, Kagami M, Miki F, Hihara H, Katakura S, Yoshimasa Y, Masuda H, Uchida H, Tanaka M
    • 雑誌名

      J Obstet Gynaecol Res.

      巻: - ページ: in press

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Debris makes “MR DC” hustle on endometriosis.2017

    • 著者名/発表者名
      Maruyama T
    • 雑誌名

      Fertil Steril.

      巻: 107 ページ: 68

    • DOI

      10.1016/j.fertnstert.2016.10.014.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cytogenetic analysis of spontaneously discharged products of conception by array-based comparative genomic hybridization.2016

    • 著者名/発表者名
      Ozawa N, Sago H, Matsuoka K, Maruyama T, Migita O, Aizu Y, Inazawa J
    • 雑誌名

      SpringerPlus.

      巻: 5 ページ: 874

    • DOI

      10.1186/s40064-016-2594-6.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] How to create an embryo penetration route.2016

    • 著者名/発表者名
      Uchida H, Maruyama T, Masuda H, Uchida S, Miki F, Hihara H, Katakura S, Yoshimasa Y, Tanaka M
    • 雑誌名

      Am J Reprod Immunol.

      巻: 75 ページ: 326-332

    • DOI

      10.1111/aji.12476.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] 慶應義塾大学医学部産婦人科学教室・生殖内分泌研究室

    • URL

      http://www.obgy.med.keio.ac.jp/research/03rep-endo.php

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi