• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

着床面における子宮内膜細胞局所的細胞死の合目的副次効果の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11110
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

内田 明花  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (60445236)

研究分担者 丸山 哲夫  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (10209702)
内田 浩  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (90286534)
升田 博隆  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (80317198)
日原 華子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (80626458)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード着床 / 細胞死 / 子宮内膜上皮細胞
研究成果の概要

ヒト着床における胚と子宮内膜上皮細胞の接触面において、子宮内膜上皮細胞は細胞死に陥る。細胞死に陥ることにより漏出が想定される子宮内膜上皮細胞の内容が、胚あるいは残存している子宮内膜上皮細胞に何らかの着床をエスコートする反応を誘導すれば合目的であるとの仮説証明を行った。
細胞死を誘導した子宮内膜上皮細胞の培養上清を添加した結果、子宮内膜上皮細胞の細胞増殖能に変化は見られず、胚接着能をわずかに上昇させ、細胞運動能を亢進させる傾向を認めた。一方、機械的に破砕した子宮内膜上皮細胞内溶液を添加した場合、細胞増殖能、細胞接着能には変化はなかったが、細胞運動能はやはり亢進傾向にあった。

自由記述の分野

産婦人科学 生殖医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで着床局面における子宮内膜上皮細胞の細胞死はあくまでも胚の陥入ルート形成のためと解釈されてきたが、細胞死によって着床局所に漏出する子宮内膜上皮細胞の内容が周囲に影響を及ぼす可能性がある。検討の結果、子宮内膜上皮細胞の増殖には影響を及ぼさないものの細胞運動には加速方向に影響しうることが判明した。また胚との接着能がやや上昇する結果が得られた。
これらの結果は、胚接着後に細胞死に陥った子宮内膜上皮細胞の細胞内容は周囲にパラクライン様式で影響し、着床局面の子宮内膜上細胞の運動を促進し、胚の陥入ルート形成を加速させ、胚との接着能を高めることでより安定した着床成立に寄与している可能性が考えられた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi