• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

双胎間輸血症候群における胎児循環不全の診断・管理法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K11114
研究機関東邦大学

研究代表者

中田 雅彦  東邦大学, 医学部, 教授 (10294646)

研究分担者 日根 幸太郎  東邦大学, 医学部, 助教 (50729308)
大路 斐子  東邦大学, 医学部, 助教 (90385641)
與田 仁志  東邦大学, 医学部, 教授 (90589053)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード双胎間輸血症候群 / 胎児心不全 / アルドステロン / NT-proBNP
研究実績の概要

双胎間輸血症候群における胎児循環不全の診断法・管理法の確立のため、下記の項目について研究を行った。
研究1:双胎間輸血症例における胎児循環の評価法について、超音波パルスドプラ法を使用した胎児心拡張能を用いた手法をを検討課題とし、その中でもE/e'の計測を行った。方法は、双胎間輸血症候群の胎児(受血児・供血児)についてそれぞれE/e'の測定を行いデータを収集した。なお、E波、e'波の測定は、Dual-gate Doppler法を用いて行い、同じ心周期内で同時に二つの波形を計測した。
研究2:同時に、正常単胎胎児におけるE/e'の計測を行い、E/e'の正常値の作成と双胎間輸血症候群における変化について比較し、双胎間輸血症候群での同指標の変化について検討した。
研究3:双胎間輸血症候群の胎児における胎児循環不全の生化学的マーカーを探索するために、同疾患に対する治療としての胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー凝固術中に羊水を採取し、羊水中胎児心不全マーカーとして、アルドステロン、NT-proBNPの測定を行った。
④研究1および2を遂行し、正常単胎胎児における妊娠期間中のE/e'のリファレンスを作成した。同内容は現在学術雑誌へ論文として投稿中である。また、研究3の双胎間輸血症候群症例の羊水中生化学的マーカーの計測については、現在、学術雑誌への投稿準備中である。今後は、双胎間輸血症候群での症例数を増加させ、引き続き検討を行う予定である。また、研究③より、NT-proBNPとTTTSの重症度との関連性が見出されたため、その有用性を検討するために、現在、症例数を増加させて引き続き研究を遂行する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

双胎間輸血症候群における胎児循環不全の診断法・管理法の確立のため、下記の項目ついて研究を行った。
研究1:双胎間輸血症例における胎児循環の評価法をとして、超音波パルスドプラ法を使用した胎児心拡張能の評価法として、E/e'の計測をおこなった。方法は、双胎間輸血症候群の胎児(受血児・供血児)についてそれぞれE/e'の測定を行った。なお、E波、e'波の測定は、Dual-gate Doppler法を用いて行い、同じ心周期内で同時に二つの波形を計測した。
研究2:同時に、正常単胎胎児におけるE/e'の計測を行い、E/e'の正常値の作成と双胎間輸血症候群における変化について比較し、双胎間輸血症候群での同指標の変化について検討した。
これらの研究については、研究に取り組む前段階において、すでに研究代表者、共同研究者ともに超音波ドプラ法による研究手法に対してある程度習熟していたこと、また、双胎間輸血症候群の診断・治療施設として、当研究施設に多くの疾患患者が受診する状況になっていることが要因として挙げられる。また、当研究計画が、研究者および研究施設の現状を踏まえ、遂行可能な計画を立案できていることも大きな要因といえる。

今後の研究の推進方策

平成28年度に引き続いて、超音波検査法を用いた循環不全評価のパラメーターの検討、羊水中胎児循環不全の診断に有用な生化学的パラメーターの測定および探索を継続する。
研究推進の予定としては、平成29年度中に可能な限りデータの収集を終了し、平成30年度ではデータ解析や測定方法の検証、および本研究全体の研究総括と成果発表を行う段階に移行することを予定している。

次年度使用額が生じた理由

物品費が予算よりも低額となり、その他(検査委託費)の支出が予算よりも高額となった収支の結果、予算より若干の支出が減少となったため

次年度使用額の使用計画

その他(検査委託費)として使用予定

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi