研究課題/領域番号 |
16K11116
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
河村 七美 国際医療福祉大学, 医学部, 研究員 (70323152)
|
研究分担者 |
河村 和弘 国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (10344756)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | メカノバイオロジー / 新規卵巣刺激法の開発 |
研究実績の概要 |
細胞は生体内で様々な物理的刺激に晒されており、細胞で感知された物理刺激は細胞内でシグナルに変換されて生理的・病態的応答が生じる。申請者らは、卵巣を断片化し物理的刺激を与えることで顆粒膜細胞内のHippoシグナルが抑制され、CCN成長因子などが産生されて細胞増殖がおこり、2次卵胞が発育することを明らかにした。本研究では、卵巣への物理的刺激による2次卵胞発育誘導を基盤に新たな不妊治療法の開発を行う。本研究では以下の研究項目を計画している。 1) 動物モデルによる卵巣Hippoシグナル抑制に必要な物理刺激負荷量の確定 2) 卵巣への低侵襲な物理刺激を可能とするデバイスの開発 3) 卵巣への物理的刺激による2次卵胞発育誘導効果を用いた卵巣刺激法の臨床試験 これらの研究計画のうち、研究計画1)は終了しており、卵巣Hippoシグナル抑制に必要な物理刺激負荷量が確定できた。また、研究計画1)の成果から2次卵胞発育を誘導するための物理的刺激量を定め、臨床応用のためのデバイス開発を行い、プロトタイプを作製した。その2次卵胞発育誘導効果と体内で使用する際の安全性について生体内での効果を調べるため、ウシ卵巣を用いたin vivo試験を行い、有効性と安全性の双方も既に確認できており、特許申請を行った。本年度はウシに使用したプロトタイプデバイスを用いた臨床試験を予定していたが、ヒトへの使用に際しては仕様を少し改変する必要があることが判明し、研究期間を延長して実施することとした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2018年度に予定していた卵巣への物理的刺激による2次卵胞発育誘導効果を用いた卵巣刺激法の臨床試験の準備を進めていたところ、当初の予想に反し、動物試験を基盤に作製した卵巣への物理的刺激を行うデバイスがヒトへの使用に際しては仕様を少し改変する必要があることが判明したため、新たにプロトタイプデバイスを作製し、その有効性および安全性を再検証する必要が生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
卵巣への物理的刺激による2次卵胞発育誘導効果のために、ヒトへの使用に適した形状ならびに操作性を有するプロトタイプデバイスを新たに作製し、その有効性および安全性について動物試験を中心に再検証する。これらのproof of conseptが十分に得られた後に、卵巣への物理的刺激による2次卵胞発育誘導効果を用いた卵巣刺激法の臨床試験を実施する予定としている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2018年度に予定していた卵巣への物理的刺激による2次卵胞発育誘導効果を用いた卵巣刺激法の臨床試験の準備を進めていたところ、当初の予想に反し、動物試験を基盤に作製した卵巣への物理的刺激を行うデバイスがヒトへの使用に際しては仕様を少し改変する必要があることが判明したため、本年度に新たにプロトタイプデバイスを作製し、その有効性および安全性を再検証する。
|