• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

子宮胎盤形成不全症の新たな治療~骨髄由来内皮前駆細胞の血管形成と新規抗凝固薬~

研究課題

研究課題/領域番号 16K11119
研究機関大阪医科大学

研究代表者

神吉 一良  大阪医科大学, 医学部, 助教 (30770911)

研究分担者 林 正美  大阪医科大学, 医学部, 講師 (00551748)
大道 正英  大阪医科大学, 医学部, 教授 (10283764)
林 篤史  大阪医科大学, 医学部, 非常勤医師 (80411338)
寺井 義人  大阪医科大学, 医学部, 准教授 (90278531)
藤田 太輔  大阪医科大学, 医学部, 講師 (90411371)
鈴木 裕介  大阪医科大学, 医学部, 助教 (90770925)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードEPC / 不育症 / 子宮胎盤形成不全症 / 子宮内胎児発育不全 / 妊娠高血圧腎症腎症 / 妊娠高血圧症候群
研究実績の概要

CBA/Jマウスの骨髄から採取したEPCを、CBA/J×DBA/2マウスに静脈内投与し(コントロール群にはPBSを投与)し、18日後に流産率、胎盤重量、生存胎仔の体重を比較し、不育症の改善効果を検討した。また、Qtrackerによる細胞染色システムを用いて、投与するEPCを蛍光プローブであるDiIにより赤色に染色することで、投与されたEPCの存在部位を確認できるため、EPC群とコントロール群の胎盤におけるEPCの存在を蛍光免疫染色で比較検討した。さらに、両群の胎盤における血管新生をCD34による免疫組織化学染色で比較検討し、EPCの血管新生作用を検証した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

不育症マウスにEPCの投与を行っており、流産改善予防効果を検証できているため。

今後の研究の推進方策

不育症マウスにEPCの投与を行っており、流産改善予防効果を検証できたため、そのメカニズムについて検討していく。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi