• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ヒト胎盤由来細胞を利用したNLRP7の機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11120
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関畿央大学

研究代表者

前原 佳代子  畿央大学, 健康科学部, 教授 (80421311)

研究分担者 祐實 泰子  畿央大学, 健康科学部, 講師 (80425454)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード反復胞状奇胎 / NLRP7遺伝子 / ゲノム編集
研究成果の概要

NLRP7遺伝子変異は反復胞状奇胎の原因と考えられているが、どのように病態を形成するか不明である。ゲノム編集CRISPER/Casシステムを利用しNLRP7遺伝子を破壊した反復胞状奇胎の疾患モデルヒト細胞を作成し、NLRP7遺伝子の機能の一端を明らかにすることを試みた。遺伝子破壊に必要なベクターを設計、作成し、エレクトロポレーション法で一時的にtrophoblast cell lineのHTR-8/SVneoに導入した。標的遺伝子に改変が生じ、改変のパターンから遺伝子破壊ができている細胞株が2つ得られた。研究期間内に疾患モデル細胞を作成することができた。機能解析は今後行う。

自由記述の分野

産婦人科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

遺伝子の機能を解析には、細胞やモデル生物(個体)を利用する方法があり、マウスなどのげっ歯類が利用されている。しかしNLPR7遺伝子はげっ歯類に保存されておらず、ノックアウトマウスを用いた解析などができない。近年開発されたゲノム編集を利用することで、NLRP7遺伝子の破壊をヒトの細胞で行い、疾患モデル細胞を作成できた。反復胞状奇胎の病態形成を研究するための有用なツールになると考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi