研究課題/領域番号 |
16K11122
|
研究機関 | 東京都立小児総合医療センター(臨床研究部) |
研究代表者 |
福澤 龍二 東京都立小児総合医療センター(臨床研究部), なし, その他 (40245543)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 胎盤病理 |
研究実績の概要 |
ハイリスク型のヒトパピローマウイルス感染症は、子宮頸癌の病因として知られているが、その妊娠時の胎盤や胎児への先天性感染の有無について明らかにされていない。原因不明の慢性胎盤絨毛炎が知られているが、その臨床像としては、胎児・胎盤機能不全による緊急帝王切開や早産,子宮内胎児発育不全および胎児死亡,母体妊娠中毒症,羊膜絨毛膜炎,妊娠時子宮頸癌などの合併が想定されているが、明らかになっていない。また、一方で、ハイリスク型のヒトパピローマウイルス感染症に関連した胎盤の病理組織像についても明らかになっていない。初年度の研究として、1) 臨床的に胎盤の炎症の原因として,Toxoplasma(トキソプラズマ), Rubella (風疹), Cytomegalo virus(サイトメガロウイルス), Herpes Virus(ヘルペスウイルス) (以下TORCH)感染を否定された症例を抽出すること。2) これらTORCH陰性の症例の胎盤に、慢性炎症を認める症例(慢性胎盤絨毛炎)を病理組織学的に確認し収集した。3) すべての症例について、ヒトパピローマウイルス感染に関連する(HPVL1 capsid抗原に対する)抗体、リンパ球や組織球のマーカーについて免疫染色を行った。4) この結果をもとに、病理組織学的な慢性絨毛炎の程度、広がり、分布などを調べるとともに、母体および胎児に見られた症状との関連性を解析している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究では、臨床的にTORCH症候群を否定され、病理学的に慢性絨毛炎と診断された症例を収集することが、最初の目的であった。最初の1年間に症例を50例以上集めることが出来、炎症細胞のマーカーとハイリスク型ヒトパピローマウイルスの免疫染色をすべて行った。また、パラフィンブロックから、ウイルス抽出のため、核酸の抽出まで行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、ハイリスク型ヒトパピローマウイルスにより胎盤の炎症について、より詳細な胎盤病理の組織学的な解析を行う。また。ウイルスの確認が不十分であった症例について、再度免疫染色や他の方法での染色を検討する。さらに、抽出した核酸からハイリスク型ヒトパピローマウイルスの遺伝的なタイピングを行う予定である。海外の胎盤を専門とする研究者との意見交換を持って慎重に進める方針である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた In situ hybridizationシステムの会社が変更となり、入手と使用に関して準備と確認が必要になったため。海外との交流は、先方の都合で取りやめとなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
In situ hybridizationシステムに関連した試薬の購入。
|