• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ハイリスク型ヒトパピローマウイルスの先天性感染:胎児と母体の病理臨床像の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K11122
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

福澤 龍二  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (40245543)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード慢性絨毛炎
研究実績の概要

ハイリスク型ヒューマンパピローマウイルス感染症は、子宮頸部の異形成および癌や頭頸部癌の原因として知られているが、妊娠時の胎盤への感染の有無についてはほとんど明らかにされていない。
本研究は、ハイリスク型パピローマウイルスが慢性絨毛炎の発症に関連することを調べた最初の研究である。コルホートとして、研究協力施設において慢性絨毛炎と病理診断された症例を対象とした。この内、母体の既往歴からトキソプラズマ、風疹、サイトメガロウイルス、ヘルペス感染が陰性であった50例を原因不明慢性絨毛炎と診断し、以下の検索を行った。1) 免疫染色 (L1 capsid antigen) と13 タイプのハイリスク型パピローマウイルスを認識するプローブを用いて、ハイリスク型パピローマウイルスの有無およびその局在について検討した。2) 胎盤の炎症と胎児の発育との関連を調べるために、Redlineの分類(炎症の程度と広がり、胎児血管性閉塞性病変の合併の有無)に基づいて組織学的に分類し、免疫組織学的による胎盤の絨毛周囲、絨毛内の慢性炎症細胞浸潤のタイプを決定した。現在まで、原因不明の慢性絨毛炎と診断した胎盤50例すべてに、ハイリスク型パピローマウイルスを検出している。また、胎盤に浸潤している炎症細胞は、Tリンパ球、形質細胞や組織球の浸潤が優位に見られ、これらの細胞のおもな局在は、間質と絨毛細胞であった。以上の結果は、ハイリスク型パピローマウイルス感染と慢性絨毛炎の関連を示唆するものであるが、さらに、パピローマウイルスのタイピングを含めて、慢性胎盤絨毛炎発症との因果関係について慎重に検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究者代表者は、一昨年前に新設された医学部へ異動(施設変更)になり、業務内容の変更に伴う業務の多忙のために、当初予定していた研究時間を割り当てることが不可能になった。また、新設された医学部での研究施設の立ち上げが遅れ、しばらく十分な実験をすることができない状況にあるため。

今後の研究の推進方策

1) ハイリスク型HPVのタイピングを行う.
慢性絨毛炎50例にハイリスク型HPVが陽性であったこれら50例のパラフィンブロックから抽出された質の高いDNAを用いて、アレイ法により、慢性絨毛炎では、どのタイプのHPVが高い頻度見られるか、子宮頸部の異形成や癌と比較しながら調べる。
2) 論文を投稿し、査読で慢性絨毛炎との関連の因果関係の証明が困難とされた場合、HPV感染と関連して起こると思われる妊娠中毒症との関連に焦点をあてる。

次年度使用額が生じた理由

研究者代表者は、施設変更により、業務内容の変更に伴う業務の多忙のために、当初予定していた研究時間を割り当てることができなくなったこと、実験施設がないことが遅延の理由です。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] University of Otago(ニュージーランド)

    • 国名
      ニュージーランド
    • 外国機関名
      University of Otago

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi