• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

子宮平滑筋肉腫の高悪性度を規定する遺伝子異常の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K11124
研究機関北海道大学

研究代表者

渡利 英道  北海道大学, 大学病院, 准教授 (10344508)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードleiomyosarcoma / gene expression profile
研究実績の概要

新たに同一患者検体から肉腫および正常筋層組織を4名分採取した。各々の組織からmRNAAを採取したが、2名分の肉腫組織の検体のqualityが悪く、解析に用いることができなかった。解析に用いることができた2名分について網羅的な遺伝子発現解析を実施した。肉腫において共通に特異的に発現が有意に変動している遺伝子を抽出し、今後の解析対象とする遺伝子を決定すること、特に生物学的機能が解明されている遺伝子を中心に検討を行っている。
平成28年度の研究計画で元々解析予定であったAGR2遺伝子の発現が必ずしも有意に変化しているとはいえない結果であったために、AGR2の機能解析については次年度以後に保留とした。
そのため、平成29年度の解析予定であったmicroRNAの網羅的発現解析を実施することとした。正常筋層組織および肉腫組織からそれぞれmicroRNAを抽出し、網羅的なmcroiRNA発現解析を実施し、肉腫において共通に発現が有意に変動(増加または減少)していると予想されるmicroRNAに着目して解析を進めている。microRNAの標的候補遺伝子の検索については、targetscan、pictar、miRDBなどのwebサイトのデータベースで共通に標的遺伝子であることが予測されている遺伝子であることと、その遺伝子産物が生物学的に肉腫の高悪性度に関連する可能性が予測されるものに絞って検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

子宮肉腫の症例数が少なかったことに加え、採取した肉腫組織のqualityが悪く遺伝子発現解析に用いることができなかったものがあったため。

今後の研究の推進方策

自施設の臨床検体に加えて関連施設に依頼して検体を集め、遺伝子解析を実施する。
さらに、保存組織検体を自施設および関連施設から集積し、網羅的遺伝子解析から推定される悪性度にかかわる遺伝子の発現について解析するとともに、培養細胞を用いた検討も行う予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi