• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

パルスジェットメスによる精度の高い腹腔鏡下神経温存広汎子宮全摘出術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K11126
研究機関東北大学

研究代表者

岡本 聡  東北大学, 大学病院, 臨床検査技師 (40420020)

研究分担者 中川 敦寛  東北大学, 医学系研究科, 講師 (10447162)
川口 奉洋  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (10723447)
渡邉 善  東北大学, 大学病院, 助手 (40722567)
新倉 仁  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (80261634)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード子宮頸がん / 神経温存 / 広汎子宮全摘出術 / 腹腔鏡 / パルスジェット / 機能温存
研究実績の概要

開腹動物実験による神経温存手技に最適な各種パラメーターを決定することができた。
1)ブタを用いた開腹実験:全身麻酔下にブタの開腹による膀胱の収縮に関わる神経の分離、温存を施行できた。安全に、血管、神経を温存できる条件を決定することも可能であった。30V,400Hz,10ml/minの条件でのパルスジェットを用いることで、周囲血管、神経を損ねることなく、脂肪組織や結合織を切断することが可能であることを確認できた。
2)温存された神経の組織学的評価:分離温存した神経を改めて摘出し、組織学的に損傷を受けていないことを確認することができた。膀胱収縮に関わる神経だけでなく閉鎖神経にパルスジェットを直接当てて、逆側のパルスジェットをあてていない神経との組織学的な変化について検証できた。
3)30mA、10Hz、1秒のバイポーラ型電極による電気刺激により、膀胱の収縮を起こすことが可能であった。ブタの膀胱内に入れたカテーテルより延長したチュープ内に生理食塩水をみたし、膀胱の収縮による水中の上昇を客観的に評価することで収縮を確認するシステムを開発した。膀胱の収縮を圧測定で客観的に評価できることに成功したので分離、温存した神経をブタ子宮摘出後にあらためて刺激し、機能的にも神経が温存されていることを確認することができた。
腹腔鏡下神経温存広汎子宮全摘術に最適な形状のパルスジェットメスの作成については形状の最適化などの改良に向けて十分な準備ができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

複数のブタを用いた実験で、同一の膀胱神経の刺激条件で、パルスジェットによる神経の剖出を行った後の神経刺激により、膀胱の収縮圧の上昇が検証できた。開腹動物実験による神経温存手技に最適な各種パラメーターの決定は予定通り進めることができた。

今後の研究の推進方策

今年度に明らかにされた幼若豚での膀胱神経の剖出の手技を生かし、また神経刺激の条件設定も可能になったことから、ブタを用いた神経温存の子宮全摘を腹腔鏡下に再現することが可能であるか検証する。幼若豚での子宮が実際のヒトへの応用を考えた場合に再現性が低いと思われる場合にはミニブタを用いて成熟した状態での実験を試みる。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額は今年度の研究を効率的に推進したことに伴い発生した未使用額である。

次年度使用額の使用計画

平成29年度請求額と合わせ平成29年度の研究遂行に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi