研究実績の概要 |
【目的】婦人科癌幹細胞自体の機能解明と子宮頸癌癌幹細胞モデルの樹立 【方法】子宮頸癌はヒトパピローマウイルス (HPV) が扁平上皮-円柱上皮移行帯 (SC-junction) に感染して癌化に至ることから[1] SC-junctionにある組織幹細胞、リザーブ細胞に注目し、iPS細胞からリザーブ細胞を樹立した。 [2] iRCより子宮頸癌癌幹細胞を樹立するため、iRCにHPV16,E6,E7とHPV 18E6,E7を遺伝子導入した。 【結果】[1]EGF、サイトケラチン用培養液、コラーゲンIVを基質として組み合わせることでiPS細胞からリザーブ細胞モデルを作成した。リザーブ細胞(組織幹細胞)であることの証明として、継代を続けたところ継代できることが証明された。また、培養条件を変えてマトリゲル中で培養した場合には腺上皮様細胞に分化し、air-liquid interface cultureを行うと扁平上皮様細胞に分化した。このことから私達が誘導したiRCが組織幹細胞であることが証明された。[2] HPV16,E6,E7とHPV 18E6,E7を遺伝子導入したiRCは形態が変化し、継代を継続することができることから不死化に成功していると考えている。一方で癌である証明、子宮頸癌のモデルある証明についてはまだであり、今後はこれらの細胞をマイクロアレイなどに提出し形質を確認すること、継代後もその形質が維持されるかどうかを確認する。【結語】計画の2年目であり、研究計画の前半から中盤について研究を行った。現時点で子宮頸癌癌幹細胞モデルの作成にもう一歩まで来ていると考えている。今後はE6,E7だけでよいのか、whole genomeを入れるほうがより生体の子宮頸癌に近くなるのかを試行錯誤する必要があると考えている。
|