• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

BRCAを含む19遺伝子解析による卵巣癌個別化治療と発症ハイリスクグループの同定

研究課題

研究課題/領域番号 16K11133
研究機関新潟大学

研究代表者

関根 正幸  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (70345502)

研究分担者 榎本 隆之  新潟大学, 医歯学系, 教授 (90283754)
吉原 弘祐  新潟大学, 医歯学系, 助教 (40547535)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード卵巣がん / BRCA遺伝子 / 遺伝性腫瘍
研究実績の概要

BRCA遺伝子変異が関与する遺伝性卵巣癌では、プラチナ製剤に対する感受性が高いこと、分子標的薬であるポリADPリボースポリメラーゼ(PARP)阻害剤が奏効することが分かっているものの、腫瘍の分子遺伝学的特徴に基づいた個別化医療は実用化されていないのが現状である。さらに、BRCA変異キャリアでの卵巣癌浸透率は20-40%と低く、発症者での発症年齢も様々であり、個々のキャリアで発症リスクが明らかに異なる。日本人の卵巣癌患者におけるBRCA遺伝子と関連遺伝子の変異率を算出し、卵巣癌患者に対する網羅的なBRCA遺伝子解析による個別化治療モデルを確立することを目的に研究を開始した。
本年度は以下の研究を実施した。
①新潟大学と市内関連病院で治療を行った卵巣癌患者全例を対象に遺伝カウンセリングを行い、遺伝子検査の同意が得られた症例でBRCA1,2遺伝子解析を実施する体制を整えた。
②卵巣癌の発症年齢・組織型、乳癌卵巣癌に関する家族歴の有無等でBRCA1,2遺伝子異常の頻度解析を開始した。
③JGOG(Japanese Gynecologic Oncology Group)の全国的研究として、FIGO 進行期 I- IV期の卵巣癌(卵管癌、原発性腹膜癌を含む)における相同組換え修復異常(Homologous recombination deficiency:HRD)の頻度を明らかにし、HRD陽性卵巣癌がHRD陰性卵巣癌に比し、プラチナ高感受性で予後良好な臨床的特徴を有するかどうか検討するTR研究を立ち上げた。新潟大学を中心とした新潟市内の卵巣がん症例全例を対象に遺伝カウンセリングを行いBRCA1,2遺伝子解析を実施する体制を整えたことにより、日常臨床検査の一環として遺伝子検査をスムースに行える準備が出来たことは大きな意義である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

3年計画の1年目として、新潟大学を中心とした新潟市内の卵巣がん症例全例を対象に遺伝カウンセリングを行いBRCA1,2遺伝子解析を実施する体制を整えたことにより、日常臨床検査の一環として遺伝子検査をスムースに行える準備が出来たことは大きな意義である。さらに手術時の腫瘍組織を用いて、相同組換え修復異常(Homologous recombination deficiency:HRD)の頻度を明らかにし、HRD異常の有無で予後を検討するシステムも確立したことで、残り2年の解析準備は整ったものと考える。本来は既存のDNAでの解析も予定していたが、DNAのクオリティの問題から解析主体を新規症例に限定したことから、若干の遅れがあると判断した。

今後の研究の推進方策

卵巣がん患者に対する網羅的なBRCA遺伝子解析により個別化治療モデルを確立すると同時に、BRCA遺伝子変異キャリアから乳がん卵巣がん発症のハイリスクグループを抽出して、新たな発症予防システムを構築することが本研究の大きな目標である。BRCA遺伝子と関連遺伝子の変異解析は、基本的に新規診断の卵巣がん症例を対象として解析を進めていく予定である。臨床的な予後解析では、相同組換え修復異常(Homologous recombination deficiency:HRD)関連遺伝子の変異陽性群と変異陰性群で、抗癌剤感受性と無増悪期間の比較を行い、本邦で初めてのBRCA遺伝子変異と予後に関する大規模な解析の礎を作る。さらに、プラチナ製剤など既存の抗がん剤およびポリADPリボースポリメラーゼ(PARP)阻害剤を中心として、変異陽性群に対する効果的な治療法を提唱することを目指す。

次年度使用額が生じた理由

本年度は検体収集に手間を要したため、実際の遺伝子解析に必要な物品費が当初の予想より少なかった。

次年度使用額の使用計画

検体収集のための登録システムを構築したので、当初予定通りの遺伝子解析に使用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] 遺伝性乳癌卵巣癌2016

    • 著者名/発表者名
      関根正幸
    • 雑誌名

      産婦人科の実際

      巻: 65巻 ページ: 661-665

  • [学会発表] HBOC卵巣癌の治療2017

    • 著者名/発表者名
      関根正幸
    • 学会等名
      第1回HBOC教育セミナー
    • 発表場所
      聖路加国際大学(東京都中央区)
    • 年月日
      2017-02-25 – 2017-02-26
    • 招待講演
  • [学会発表] HBOC卵巣癌のサーベイランス2017

    • 著者名/発表者名
      関根正幸
    • 学会等名
      第1回HBOC教育セミナー
    • 発表場所
      聖路加国際大学(東京都中央区)
    • 年月日
      2017-02-25 – 2017-02-26
    • 招待講演
  • [学会発表] 卵巣がんにおけるBRCA遺伝子検査とPARP阻害薬の展望2017

    • 著者名/発表者名
      関根正幸
    • 学会等名
      第5回日本HBOCコンソーシアム学術総会
    • 発表場所
      札幌医科大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2017-01-21 – 2017-01-22
    • 招待講演
  • [学会発表] 「 遺伝性乳癌卵巣癌(HBOC)の基礎と臨床-遺伝子診断の普及に向けて-」2016

    • 著者名/発表者名
      関根正幸
    • 学会等名
      北日本産科婦人科学会総会・学術講演会
    • 発表場所
      ロイトン札幌(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-09-17 – 2016-09-18
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi