研究課題/領域番号 |
16K11138
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
橋本 香映 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (90612078)
|
研究分担者 |
澤田 健二郎 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (00452392)
馬淵 誠士 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (00452441)
松本 有里 大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (90756488)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 子宮内膜間質細胞 / 子宮内膜症 / エクソソーム |
研究実績の概要 |
本研究では細胞間情報伝達手段の1つとして注目されるエクソソームに着目し、子宮内膜症の成因を解明し、新規治療の開発に繋げることを目的とする。昨年度までに不死化子宮内膜細胞よりエクソソームを抽出し、抽出したエクソソームを用いて不死化子宮内膜細胞への添加実験を行ない、エクソソーム添加によりHPMC(腹膜中皮細胞)の細胞間隙が拡大することが確認された。しかしながら、子宮内膜間質細胞の浸潤能については変化がみとめられなかった。 本年度は子宮内膜間質細胞ではなく、腹腔内マクロファージに対するエクソソームの機能を検討をおこなった。腹腔内マクロファージは手術時に採取した腹腔内洗浄液よりマクロファージを回収する予定であったが、腹腔内洗浄液からは十分な細胞数は得られなかったため、末梢血単核球を用いることとした。先行論文と比較して、かなり少量の細胞しか得られない原因として手術対象のほとんどが薬物療法をうけているためではないかと考えられた。 子宮内膜間質細胞と正常ドナーの末梢血単核球を共培養し、LDH assayにより細胞死を検討すると子宮内膜症症例から採取した子宮内膜間質細胞では非子宮内膜症症例に比べて細胞死が減少する。この作用がエクソソームによるものであるとすると不死化子宮内膜間質細胞から採取したエクソソームを非子宮内膜間質細胞と末梢血単核球との共培養に添加することにより細胞死は増加すると考え検討を行なった。しかしながら有意差は認められなかった。 これらの結果が不死化子宮内膜間質細胞を用いたことによるのか、エクソソームとはことなる経路が作用していることによるのかを検討するために、不死化子宮内膜間質細胞から採取したエクソソームと子宮内膜症症例の正所性子宮内膜から採取したエクソソームの類似性を検討中である。
|