• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

MRスペクトロスコピーを用いた鉄濃度測定による子宮内膜症発癌リスクの新たな評価法

研究課題

研究課題/領域番号 16K11150
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

吉元 千陽  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (00526725)

研究分担者 棚瀬 康仁  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (20423915)
小林 浩  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (40178330)
赤坂 珠理晃  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (90526724)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードMRスペクトロスコピー / チョコレート嚢胞 / 内膜症関連卵巣癌 / 癌化 / 早期診断 / 鉄濃度
研究実績の概要

チョコレート嚢胞の癌化のメカニズムについては未だ不明な点が多いが、我々が今までに行った基礎研究の結果、微小環境の変化、すなわち嚢胞内容液に含まれるヘモグロビン由来の「鉄」による持続的酸化ストレスが発癌に密接に関連していることが明らかとなった。さらに、癌化した嚢胞内容液中の鉄濃度は、良性の卵巣子宮内膜症性嚢胞と比較して有意に鉄濃度が低いことを初めて生化学的に見出した。今回はMRスペクトロスコピー(MRS)を用いて非侵襲的に腫瘍内用液中の鉄濃度を測定し、チョコレート嚢胞の癌化の予測・早期診断をすることを目的とし、チョコレート嚢胞と内膜症関連卵巣癌疑いで手術予定の患者に術前MRSを施行して腫瘍内鉄濃度を反映するR2値を測定した。両疾患のカットオフ値を設定するべく症例を集積しているが、病理学的検査で内膜症関連卵巣癌患者を証明できる症例は少なく、症例集めに難渋している。
これまでにチョコレート嚢胞内のR2値を測定できた症例において、R2値に影響を及ぼす可能性のある因子として、年齢、腫瘍径、月経周期、ホルモン剤の使用の有無に関する検討をおこなった。現在の症例数では有意となる因子は抽出されていないが、まだまだ少数例での検討であるため、今後も症例数を重ねて評価を継続していく必要がある。
また、チョコレート嚢胞内用液中の「鉄」による発がん仮設を実証すべく、発がんに関わる重要な遺伝子を同定するため、まずは子宮内膜症上皮細胞の培養細胞にチョコレート嚢胞の内用液を添加しマイクロアレイを施行した。現在結果を解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当施設のMRI検査が非常に混んでおり、婦人科患者のMRI検査は他施設で撮影されているものが多いため、現時点では前方視的研究は困難な状況であった。まずは、チョコレート嚢胞と内膜症関連卵巣癌の両者を鑑別するためのR2値のカットオフ値を設定すべく、両疾患の患者が手術前日に入院した際に術前MRS測定を施行することとした。しかし、放射線科と時間の都合をつけるのが困難であったり、手術日の前日が休日にあたることも多かったりと、平成28年度前半はほとんど撮影できなかった。後半になって、術前MRSを施行できた症例は徐々に増えてきたが、内膜症関連卵巣癌に関しては数例のみしか集積できていない。今後はより注意深く症例を集積していく必要がある。また、チョコレート嚢胞内鉄濃度に影響を及ぼす因子を検討するため、これまでR2値を測定できた症例においては、年齢、腫瘍径、月経周期、ホルモン剤などの有無に関して検討したが、同一患者における月経周期毎の変化に関しては未だに測定できていない。次年度以降に予定していきたい。
発がん仮設の実証に関わる培養細胞実験においては、腫瘍内用液や鉄による酸化ストレスを想定したH2O2を子宮内膜症上皮細胞、子宮内膜症間質細胞、マクロファージにそれぞれ添加したり、共培養して添加したりして、ヘムオキシゲナーゼの発現などに注目して検討を行っている。マイクロアレイに関しては、子宮内膜症上皮細胞に腫瘍内用液を添加したものを現在検討中であり、今後は子宮内膜症間質細胞や卵巣明細胞腺癌などにおいても検討したいと考えている。

今後の研究の推進方策

MRスペクトロスコピー(MRS)を用いて腫瘍内用液中の鉄濃度を測定し、チョコレート嚢胞の癌化の予測・早期診断をするべく、今後も注意深く目標数に至るまで症例を集積していく。特に内膜症関連卵巣癌は、一施設だけでは元々症例数自体が非常に少ないため、見落としがないよう周知に努める。チョコレート嚢胞患者における発がん予測・早期発見が可能かの前方視的研究は、対象症例が多くなるため当院MRI検査の混雑の程度を考慮すると、現状では実施困難であると考えられる。しかし、月経周期などがR2値に影響しないかを同一患者において検討するのは少数例でも実施したいと考えている。
今後は、研究計画の予定通りチョコレート嚢胞と内膜症関連卵巣癌の腫瘍内用液中の活性酸素腫と抗酸化物質のアッセイを行い、両疾患におけるそれらのバランスの違いを検討し、癌化の仮設を検証する。抗酸化物質の代表であり、かつヘム代謝における重要な酵素であるヘムオキシゲナーゼ1には特に注目し、組織標本におけるその発現の局在や培養細胞における発現誘導などを検討していく予定である。
培養細胞(子宮内膜症上皮細胞、子宮内膜症間質細胞、卵巣明細胞腺癌など)にチョコレート嚢胞内用液、鉄による酸化ストレスを想定したH2O2、メトヘモグロビンを添加し、変化する遺伝子群を同定することで、内膜症の癌化に重要な遺伝子である可能性を探求したいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

予定していたマイクロアレイ関連の実験が、子宮内膜症上皮の培養細胞にチョコレート嚢胞の内用液を添加したものの外注検査のみにとどまっており、その他の培養細胞株に添加した際のマイクロアレイは施行できていない。またメチル化アレイも未施行であったため、次年度使用額が生じたと考える。また、本研究に関する発表は、主に後輩が演者を務めていたため、研究者自身の旅費の請求が予定よりも減額となったことも理由の一つと考えられる。

次年度使用額の使用計画

次年度以降で培養細胞(子宮内膜症上皮細胞、子宮内膜症間質細胞、卵巣明細胞腺癌など)にチョコレート嚢胞内用液、鉄による酸化ストレスを想定したH2O2、メトヘモグロビンを添加し、マイクロアレイを実施して変化する遺伝子群を同定することで、内膜症の癌化に重要な遺伝子である可能性を探求したいと考えている。また、次年度に施行予定である活性酸素種や抗酸化物質のアッセイの費用にも上乗せしたいと考えている。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Transverse Relaxation Rate of Cyst Fluid Can Predict Malignant Transformation of Ovarian Endometriosis.2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshimoto C, Takahama J, Iwabuchi T, Uchikoshi M, Shigetomi H, Kobayashi H.
    • 雑誌名

      Magnetic Resonance in Medical Sciences

      巻: 16 ページ: 137-145

    • DOI

      10.2463/mrms.mp.2016-0028.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cyst fluid hemoglobin species in endometriosis and its malignant transformation:The role of metallobiology.2016

    • 著者名/発表者名
      Iwabuchi T, Yoshimoto.C, Shigetomi H, Kobayashi H.
    • 雑誌名

      Oncology Letters

      巻: 11 ページ: 3384-3388

    • DOI

      10.3892/ol.2016.4383

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 新規MRI技術を活用したチョコレート嚢胞の癌化の早期発見法2016

    • 著者名/発表者名
      5.重富洋志,高濱潤子,岩渕拓也,打越雅人,岩井加奈,新納恵美子,伊東史学,吉元千陽,棚瀬康仁,春田祥治,川口龍二,佐道俊幸,小林 浩,吉川公彦
    • 雑誌名

      産婦人科の進歩

      巻: 68 ページ: 347-349

  • [学会発表] Redox balance and heme oxygenase 1 state in iron-induced carcinogenesis in ovarian endometrioma.2017

    • 著者名/発表者名
      Ito F, Yamada Y, Yoshimoto C, Shigetomi H, Kawaguchi R, Fujii E, Sado T, Kobayashi H.
    • 学会等名
      第69回 日本産科婦人科学会学術講演会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2017-04-13 – 2017-04-16
  • [学会発表] 卵巣内膜症性嚢胞癌化におけるレドックス制御 Redox regulation in malignant transformation of endometriotic cyst2016

    • 著者名/発表者名
      伊東史学,吉元千陽,重富洋志,小林 浩
    • 学会等名
      第75回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-10-06 – 2016-10-08
  • [学会発表] A new MRI sequence to discriminatebetween benign endometriotic cysts and endometriosis-associated ovarian cancer.2016

    • 著者名/発表者名
      Ito F, Yoshimoto C, Takahama J, Yamada Y, Shigetomi H, Tanase Y, Kawaguchi R, Sado T, Kobayashi H
    • 学会等名
      5th Asian Congerence on Endometriosis(ACE2016)
    • 発表場所
      Osaka, Japan
    • 年月日
      2016-09-22 – 2016-09-24
    • 国際学会
  • [学会発表] チョコレート嚢胞癌化におけるヘムオキシナーゼ1の動態2016

    • 著者名/発表者名
      伊東史学,内山智子,岩渕拓也,山田有紀,吉元千陽,重富洋志,川口龍二,佐道俊幸,小林 浩
    • 学会等名
      JSAWI第17回シンポジウム
    • 発表場所
      淡路
    • 年月日
      2016-09-02 – 2016-09-03
  • [学会発表] 内膜症性嚢胞癌化におけるヘム鉄を中心としたレドックス動態2016

    • 著者名/発表者名
      伊東史学,吉元千陽,岩渕拓也,岩井加奈,山田有紀,重富洋志,棚瀬康仁,川口龍二,佐道俊幸,小林 浩
    • 学会等名
      第15回日本婦人科がん分子標的研究会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2016-08-19 – 2016-08-20
  • [学会発表] チョコレート嚢胞液中の鉄代謝物は子宮内膜症性良性腫瘍の悪性化を評価するためのバイオマーカーとして有用である Iron related metabolites in cyst fluid as useful biomarkers to distinguish malignant transformation from benign endometriotic cysts.2016

    • 著者名/発表者名
      岩渕拓也,吉元千陽,北條 渉,伊東史学,小林 浩
    • 学会等名
      第27回日本微量元素学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2016-07-30 – 2016-07-31
  • [学会発表] ヘムに着目した内膜症性嚢胞の癌化2016

    • 著者名/発表者名
      伊東史学,吉元千陽,岩渕拓也,岩井加奈,山田有紀,重富洋志,棚瀬康仁,川口龍二,佐道俊幸,小林 浩
    • 学会等名
      第58回日本婦人科腫瘍学会学術講演会
    • 発表場所
      鳥取
    • 年月日
      2016-07-08 – 2016-07-10
  • [学会発表] 内膜症性嚢胞癌化におけるレドックス制御2016

    • 著者名/発表者名
      伊東史学,吉元千陽,岩渕拓也,高濱潤子,重光愛子,赤坂珠理晃, 重富洋志,棚瀬康仁,成瀬勝彦,川口龍二,佐道俊幸,小林 浩
    • 学会等名
      第21回生殖医学フォーラム
    • 発表場所
      奈良
    • 年月日
      2016-06-10 – 2016-06-11
  • [学会発表] Magnetic resonance spectroscopy can be used to discriminate between benign endometriotic cysts and endometriosis associated ovarian cancer.2016

    • 著者名/発表者名
      Ito F, Yoshimoto C, Shigetomi H, Tanase Y, Haruta S, Kawaguchi R, Sado T, Kobayashi H.
    • 学会等名
      第68回日本産科婦人科学会学術講演会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-04-21 – 2016-04-24

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi