• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

MRスペクトロスコピーを用いた鉄濃度測定による子宮内膜症発癌リスクの新たな評価法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11150
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

吉元 千陽  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (00526725)

研究分担者 棚瀬 康仁  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (20423915)
小林 浩  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (40178330)
赤坂 珠理晃  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (90526724)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード子宮内膜症 / 癌化 / 鉄 / MRスペクトロスコピー / ヘムオキシゲナーゼ1 / チョコレート嚢胞
研究成果の概要

チョコレート嚢胞と内膜症関連卵巣癌の腫瘍内鉄濃度をMRスペクトロスコピー(MRS)で測定した結果、R2値(MRSで測定した鉄濃度を反映する値)=12.1をカットオフ値とし感度86%、特異度94%、陽性的中率80%、陰性的中率96%で両者の鑑別が可能であった。R2値は腫瘍径や年齢等で影響を受けないことから、全内膜症患者に対して癌化を評価する有用な手法と考えられた。
内膜症関連卵巣癌はチョコレート嚢胞と比較して相対的に総抗酸化物質が酸化物質より高いことから、チョコレート嚢胞は酸化物質により死滅する一方、癌化する場合は抗酸化能を獲得することで細胞死を免れ、適度な酸化ストレス下で癌化に至ると考えられた。

自由記述の分野

腫瘍内容液鉄濃度測定による癌・非癌の鑑別とチョコレート嚢胞癌化のメカニズムの解明について

研究成果の学術的意義や社会的意義

チョコレート嚢胞は頻度の高い疾患で、チョコレート嚢胞から発症しやすい卵巣明細胞腺癌は特に我が国で発生頻度が高く一般的な上皮性卵巣癌と比較して抗癌剤抵抗性を示し、予後不良なことが知られている。そのため、本研究により、癌化の過程で鉄濃度の変化がおこるメカニズムが証明できれば、腫瘍内の鉄濃度測定により癌化のリスク評価もできるようになり、さらには癌化の予防法の開発に繋がる可能性も秘めている。また、肝臓の鉄沈着は肝癌発生のリスクである、といった「鉄と発癌」の関係が示唆されている他の臓器にも応用できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi