• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

卵管上皮細胞を起源とする卵巣癌発癌機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11155
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

赤羽 智子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (40398699)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード卵巣癌
研究成果の概要

卵巣癌は早期発見が困難で予後が悪い。しかしながら、骨盤外進展のない症例の5年生存率は9割を超えていることから早期発見は非常に重要である。近年、卵巣癌は卵巣以外の細胞からも癌化する説が提唱されている。そこで卵巣癌早期発見には発癌由来細胞への早期の対処を行うことが必要であると考え本研究にて次の成果を得た。①卵巣癌例の液状細胞検体より卵巣癌本体と同様のTP53変異を検出した。②卵巣癌疑いの悪性腹膜中皮腫症例より採取された腹水から細胞株の樹立に成功した。樹立された細胞株は蛋白発現解析や薬剤感受性試験および次世代シークエンサー解析などのデーターの詳細な解析を行い悪性腹膜中皮腫由来であることを実証した。

自由記述の分野

婦人科腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

卵巣は腹腔内に存在し検診対象臓器ではないたことから癌の早期発見や対処が難しい。卵巣癌由来の細胞に起こった遺伝子レベルの変化を卵巣以外の部位から採取された液状細胞検体等の比較的簡便に採取可能な検体から検出できたことによる本研究内で得られた成果は、癌早期発見や再発予測を可能とする手技として有用であると考える。また、悪性腹膜中皮腫は腫瘍発症メカニズムや化学療法薬剤等の解明がいまだ課題である。しかしながら過去のアスベスト暴露歴との関連から、今後本邦では悪性中皮腫罹患例が増加傾向にあるとされ病態解明は急務である。樹立細胞は病態解明のための基礎的研究を実施するうえで貴重な生物資源となりうる可能性がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi