• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

明細胞腺癌におけるHIF-1の非機能化と副作用軽減を目的とした新規抗腫瘍薬の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11157
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関東海大学

研究代表者

宮澤 昌樹  東海大学, 医学部, 客員講師 (30624572)

研究協力者 宮澤 麻里子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード卵巣明細胞癌 / HIF-1 / Silibinin
研究成果の概要

我々は、難治性卵巣癌である卵巣明細胞癌における、HIF-1の非機能化を通じた新規抗腫瘍薬の開発を目的に検討を行ってきた。その中でキク科のマリアアザミの抽出物であるSlibinin(SLB)に着目し検討したところ、SLBにより癌原遺伝子であるEIF4EおよびRPS6が大きく減少しており、SLBがHIF-1αのタンパクの合成を抑制させることによりHIF-1を非機能化していることが明らかとなった。併せて、SLBはアポトーシスによる細胞死を誘導させていることから、今後さらにHIF-1の非機能化を通じた治療法の開発としてSLBによる休眠療法による難治性明細胞癌のQOL改善を目指していきたい。

自由記述の分野

婦人科腫瘍学・婦人科病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回着目したHIF-1の非機能化させたSilibinin(SLB)は既に、ドイツにおいてレガロンと呼ばれる肝機能障害の治療薬として長年使用されてきたこと、さらに重篤な副作用が認められないことから、本薬剤の抗腫瘍効果が明らかになったことで、より患者のQOL改善に寄与できるものと思われた。またSLBは肝機能障害の抑制の観点から、既存の抗癌剤との組み合わせによる副作用を軽減させることも期待できる。また経口剤での内服が可能であることから、入院治療せず在宅での治療も可能であり、この点からもQOLの改善ができることから、今後臨床応用を視野にさらに十分な検討を重ねていきたいと考えている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi