• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

乳癌のサブタイプ別に化学療法の治療効果を決定づける因子の解析と治療予測効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K11161
研究機関日本医科大学

研究代表者

中嶋 亘  日本医科大学, 医学部, 講師 (40557500)

研究分担者 田中 信之  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (80222115)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードアポトーシス / 乳癌 / アンスラサイクリン / 微小管阻害薬
研究実績の概要

乳がんにおいて、アンスラサイクリンと微小管阻害薬による細胞死誘導機構を解析してきた結果、それぞれの薬剤に関してアポトーシスの誘導効果を制御するいくつかの分子を同定した。同定された分子の一つであるMule/Huwe1遺伝子に着目したところ、Mule/Huwe1遺伝子の発現量が高い乳がん細胞株では、アンスラサイクリンによるアポトーシス誘導能が高いことがわかった。そこで患者検体のMule/Huwe1遺伝子を組織染色することによって、薬剤の効果を事前に予測することが可能であるかを臨床データと照らし合わせることで検証を進めているところである。また、アンスラサイクリン薬剤によるアポトーシス誘導効果が低かった乳がん細胞株では、エピジェネティック薬(ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤やメチル化酵素阻害剤を併用することでその薬剤効果を改善し高めることが可能なことがわかってきた。
加えて、微小管阻害薬による細胞死の誘導に重要な役割を果たすとして同定した分子についても機能解析を行った。この分子は通常時は不活性なままで細胞内に保たれているが、微小管阻害薬が投与されると断片化されることで活性化しアポトーシスを促進することがわかった。この分子が断片化される機構を解析したところ、微小管の脱重合が阻害されることで活性化するプロテアーゼによって切断されることがわかった。そこでさらにこのプロテアーゼの精製を試みたところ、阻害剤による検討からセリンプロテアーゼではないかと推測し、精製を進め分子同定を進めているところである。また、この分子の発現量にも着目したころ、微小管阻害薬の効果が低い細胞株では発現量が低いことがわかり、患者検体を組織染色することによって、薬剤の効果を事前に予測することが可能であるかを臨床データと照らし合わせることで検証を進めているところである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] DMPK is a New Candidate Mediator of Tumor Suppressor p53-Dependent Cell Death2019

    • 著者名/発表者名
      Itoh Katsuhiko、Ebata Takahiro、Hirata Hiroaki、Torii Takeru、Sugimoto Wataru、Onodera Keigo、Nakajima Wataru、Uehara Ikuno、Okuzaki Daisuke、Yamauchi Shota、Budirahardja Yemima、Nishikata Takahito、Tanaka Nobuyuki、Kawauchi Keiko
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 24 ページ: 3175~3175

    • DOI

      10.3390/molecules24173175

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] トリプルネガティブ乳癌における微小管阻害薬パクリタキセルに対する細胞死誘導機構の解析2019

    • 著者名/発表者名
      中嶋 亘, 栗田 智子, 阪口 正洋, 坂谷 貴司, 内藤 善弥, 武井 寛幸, 田中 信之
    • 学会等名
      日本癌学会総会
  • [学会発表] トリプルネガティブ乳がんにおける化学療法抵抗性分子機構の解析2019

    • 著者名/発表者名
      中嶋 亘, 浅野 由ミ, 田中 信之
    • 学会等名
      日本分子生物学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi