研究課題/領域番号 |
16K11169
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
松原 篤 弘前大学, 医学研究科, 教授 (10260407)
|
研究分担者 |
佐々木 亮 弘前大学, 医学研究科, 准教授 (20451479)
工藤 直美 弘前大学, 医学部附属病院, 助教 (30770143)
高畑 淳子 弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (60568898)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 好酸球性中耳炎 / 有病率 / 病態 / TSLP / 治療 |
研究実績の概要 |
好酸球性中耳炎は、好酸球を豊富に含んだニカワ状の中耳貯留液を特徴とする難治性の中耳炎である。我々は、好酸球性中耳炎に関する疫学的および臨床的な検討、ならびに我々が開発した好酸球性中耳炎モデルを使用した基礎的な研究も行い本疾患の病態の解明を進め、いくつかの新しい知見を得た。 青森県内の総合病院、開業医院の耳鼻咽喉科医を対象として、好酸球性中耳炎の患者数、発症年齢などのアンケート調査を実施した。その結果、青森県における好酸球性中耳炎の有病率が10万人あたり7.8名と推測され、過去の報告よりもかなり発症頻度が高い疾患であることが示唆された。また、発症年齢については過去の報告と同様に、成人発症が多く50歳代をピークとして40歳代から60歳代までの発症の頻度が高かった(第67回日本アレルギー学会にて共同研究者が発表)。 好酸球性中耳炎モデルを使用した基礎的研究:モルモットを用いて、卵白アルブミンを抗原として全身感作させた後に、中耳粘膜を抗原で刺激して好酸球性中耳炎モデルを作成した。このモデルにおいて、早期の段階から耳管および耳管周囲の中耳粘膜にアレルギー発症のトリガーとなる上皮性サイトカインであるThymic stromal lymphopoetin (TSLP)が発現していることを英文にて公表した(ACTA Otolaryngol 2018)。さらに、TSLP以外の上皮性サイトカインの発現や抗原情報をT細胞に伝達する樹状細胞の発現についても解析を進めている。 当科を受診した好酸球性中耳炎の患者を対象として、投薬内容と治療効果について検討を行ったところ、コントローラーとしての抗ロイコトリエン薬、抗PDE阻害薬、および後期第二世代抗ヒスタミン薬の併用により、リリーバーとして用いられるトリアムシノロンの鼓室内投与の使用回数が低下しており、適切な疾患の管理に役立つものと考えられた。
|