• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

先天性難聴を誘発する新規分子の特定と予防・治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11177
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

曽根 三千彦  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (30273238)

研究分担者 加藤 昌志  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10281073)
大神 信孝  名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (80424919)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードラセン神経節 / 内耳 / 難聴 / 有毛細胞
研究成果の概要

先天性難聴は1/1,000の割合で生まれる最も多い先天性障害である。人工内耳植込術は聴覚獲得の有効な手段であるが、その有効性を高めるにはラセン神経節細胞の保持が必要不可欠である。分子Gは神経成長・遊走因子として、近年、世界的に注目されている分子である。本研究では、先天性難聴の予知・予防・治療の開発に結びつける基礎データを得る目的で、分子Gが先天性難聴を誘発する機構を解析した所、分子Gはマウスの聴力の発達に重要な分子である事が判明した。

自由記述の分野

Otorhinolaryngology

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在までに、動物でもヒトでも分子Gが難聴に関与することを示した論文はない。本研究により、世界で初めて本分子が聴力に関与していることを個体レベルで証明出来た。現時点では聴神経障害型の先天性難聴に対して人工内耳植込術の有効性を期待する事は難しいが、本研究により分子Gは聴覚系の神経の発達に関与している可能性が示された事から、今後、本分子の活性化により聴神経の障害を防ぐ事が出来れば、人工内耳植込術の有効性の向上が期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi