• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

内耳における組織マクロファージの役割とCsf1r伝達系による制御

研究課題

研究課題/領域番号 16K11178
研究機関京都大学

研究代表者

岡野 高之  京都大学, 医学研究科, 助教 (60642931)

研究分担者 山本 典生  京都大学, 医学研究科, 講師 (70378644)
田浦 晶子  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 臨床研究企画運営部, 研究員 (70515345)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード蝸牛 / 免疫 / マクロファージ / 発生
研究実績の概要

かつて内耳は免疫機構の作用しない器官と考えられていたが、近年内耳免疫についての知見が深まり、特に内耳の組織マクロファージが注目されている。しかしその役割や胎生期における内耳での分布・発達については大部分が不明である。E9.5からP3までのC57BL/6マウス側頭骨を用い、マクロファージの表面マーカーであるCD68、Iba-1、F4/80に対して免疫染色を行った。その結果、蝸牛周囲ではマクロファージはE10.5において初めて出現し、以降の胎生期では蝸牛間質に、新生児期には血管条、ラセン靭帯、蝸牛神経節などに分布しることがわかった。またマクロファージの形態は、球状から、樹枝状の突起を有する形態へ変化し、蝸牛内で徐々に成熟して行く過程を示していた。これらの所見は、卵黄嚢由来のマクロファージが、個体の成長とともに形態や分布域を変化させながら分化することを示唆すると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

発生期のマウス蝸牛におけるマクロファージの移入時期について、ほぼ解析が終了した。

今後の研究の推進方策

組織マクロファージの蝸牛内での増殖について検討する。
Csf1rノックアウトマウスの繁殖と解析を行う。
先天性サイトメガロウィルス感染モデルを確立する。

次年度使用額が生じた理由

初年度に細胞ソーティングの機器の購入を予定したが、ノックアウトマウスの繁殖にあわせて、次年度に購入することとした。

次年度使用額の使用計画

細胞ソーティングの機器の購入、およびウィルスを用いた実験系の確立

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Development of Resident Macrophage in the Mouse Cochlea2017

    • 著者名/発表者名
      Ippei Kishimoto; Takayuki Okano; Koichi Omori
    • 学会等名
      40th Association for Research In Otolaryngology
    • 発表場所
      Baltimore, MD, USA
    • 年月日
      2017-02-11 – 2017-02-15
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi