• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

内耳における組織マクロファージの役割とCsf1r伝達系による制御

研究課題

研究課題/領域番号 16K11178
研究機関京都大学

研究代表者

岡野 高之  京都大学, 医学研究科, 助教 (60642931)

研究分担者 山本 典生  京都大学, 医学研究科, 講師 (70378644)
田浦 晶子  藍野大学, 医療保健学部, 教授 (70515345)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード感音難聴 / 内耳 / 免疫 / マクロファージ
研究実績の概要

概要:近年の研究では刺激の無い定常状態での内耳にも免疫応答を行い得る組織マクロファージが様々な部位に分布し、内耳の恒常性維持や免疫応答の初期段階を担っていると考えられている。また組織マクロファージを含めた免疫細胞の応答は、各臓器の炎症性疾患や腫瘍などの病態生理にも関与することが知られており、内耳においても難聴や平衡障害などの病態で様々な役割を果たすことが予想されるが、詳細な機序については未だ不明の点が多い。
本研究では、これまで胎生期のマウス蝸牛における組織マクロファージの分布と表現型について解析した。Iba1陽性のマクロファージは内耳発生の早期より蝸牛管周囲の間質に存在し、ラセン靭帯にまず分布し、ついでラセン神経節、最後に血管条に移入し定住することが明らかとなった。発生期を通して、感覚上皮であるコルチ器には定常状態ではマクロファージは存在しないことが示された。またこれとは独立して、CD11b陽性細胞が蝸牛軸を中心に分布していた。このことより蝸牛の組織マクロファージは、ラセン神経節、ラセン靭帯、血管条の3つのそれぞれ組織において、異なる役割を果たしていると考えられる。
さらにマクロファージの分化に必須である Csf1rを欠損するマウス(Csf1r-nullマウス)を解析しており、Csf1r-nullマウスでは胎生期に内耳組織マクロファージが全く見られず、その結果ラセン神経節のシュワン細胞の形成に異常をきたすことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

遺伝子改変マウスの繁殖に予想より時間を要した。また表現型の解析の時期の決定についても、予想と異なる表現型であったため、観察すべき事項の決定に試行錯誤を繰り返しており、やや進捗が遅れる結果となった。

今後の研究の推進方策

方策
研究期間を延長したが、マウス胎生期蝸牛のマクロファージの分布や表現型、細胞分裂と分化について、これまで行ってきた研究をまとめる段階に入っている。さらにマクロファージの役割について検討していきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

計画 遺伝子改変マウスの繁殖が遅れたため、解析までに至らなかった。今後繁殖させた遺伝子改変マウスでの解析を進める予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi