• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

急性感音難聴の分子病態と治療の動態的解析-次世代シークエンスでの統合遺伝子解析-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11181
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関岡山大学

研究代表者

前田 幸英  岡山大学, 大学病院, 講師 (00423327)

研究分担者 假谷 伸  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (10274226)
菅谷 明子  岡山大学, 大学病院, 助教 (20600224)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード蝸牛 / 急性音響性障害 / 次世代シークエンサー / RNA-seq / DNAマイクロアレイ / リアルタイムRT-PCR / 免疫機能 / 炎症機能
研究成果の概要

当研究では、急性音響障害を呈するマウスの蝸牛組織で、次世代シークエンサー(RNA-seq)、DNAマイクロアレイ、リアルタイムRT-PCRによる遺伝子発現解析を行い、難聴発症12時間の時点では、炎症・免疫機能に関係する遺伝子群が変動すると明らかにした。発現変動遺伝子には免疫に関連するサイトカインやそのレセプターが多く含まれ、Ccl12、Ccl2、Ccl4、Ccl7、Cxcl1、Cxcl10、Ptgs2(発現増加遺伝子)やCcr7、Cxcr2, Kng1、Ltb、Tnfsf14(減少遺伝子)といったものを同定した。また難聴発症時にステロイドを投与すると炎症・免疫関連遺伝子群が変動すると確認した。

自由記述の分野

医歯薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

急性感音難聴は、耳鼻咽喉科の日常臨床で比較的頻繁にみられ、かつ難治性の病態である。その治療では発症早期にステロイドが用いられることが多いが、その病態や作用機序の多くは不明である。当研究では、強大音響に暴露することにより難聴を発症したマウスの内耳で、全ゲノムを対象とした遺伝子発現解析を行った。その結果、難聴発症早期の内耳では炎症・免疫機能に関係する遺伝子群が多く変動することがわかった。当研究の成果は急性感音難聴の適切な治療法を開発する上で役立つ。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi