• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ゼブラフィッシュ側線器有毛細胞シナプス障害モデルを用いた薬物のスクリーニング

研究課題

研究課題/領域番号 16K11182
研究機関山口大学

研究代表者

廣瀬 敬信  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (80555714)

研究分担者 菅原 一真  山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (20346555)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード内耳障害 / 側線器有毛細胞 / ゼブラフィッシュ
研究実績の概要

内耳にある有毛細胞が障害されると、難聴が引き起こされる。有毛細胞は一度障害されると再生しないので、治療は難しく、難聴には予防が肝心であるといえる。その基礎実験としての難聴モデルはげっ歯類が用いられることが多いが、有毛細胞の易可視化の点からゼブラフィッシュの側線器有毛細胞を用いたモデルで行っている。28年度に作成した超音波を用いたゼブラフィッシュの側線器による有毛細胞を障害した難聴モデルを用い、そのメカニズムに関して、活性酸素の発生とミトコンドリアの機能異常を検討した。周波数160kHz・出力10W・曝露時間1hの超音波でゼブラフィッシュの側線器にある有毛細胞を障害し、超音波曝露直後・超音波曝露24時間後・超音波曝露48時間後のゼブラフィッシュの側線器有毛細胞で活性酸素のレベル(H2DCFDA染色)とミトコンドリアの膜電位(MitoTracker Red染色)がコントロール群と比較して変化しているかの検討を行った。結果は有毛細胞における活性酸素のレベルは超音波曝露直後群では有意に上昇し、超音波曝露24時間後群と超音波曝露48時間後群では、活性酸素のレベルは暴露前のレベルになっていた。一方、ミトコンドリアの膜電位については、超音波曝露直後、24時間後、48時間後群のすべてにおいて、ミトコンドリアの膜電位の有意な低下が見られた。よって、超音波によって発生した活性酸素がミトコンドリアの機能異常を来し、有毛細胞を障害している事が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

側線器有毛細胞において、音波障害によって発生した活性酸素がミトコンドリアの機能異常を来し、有毛細胞を障害している事が解ったので、概ね順調に進捗していると考える。

今後の研究の推進方策

超音波モデルでの活性酸素の関与をより確かにするために、今後抗酸化物質の投与で有毛細胞を保護する効果に関して検討し、更にはげっ歯類等を用いて実験を行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度は聴覚医学学会に参加しなかった事から旅費、参加費について未使用額が生じた。この未使用額については平成30年度の打ち合わせ等にかかる旅費と併せて使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Hair cell cytotoxicity model of zebrafish lateral line by ultrasonic generator2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu Hirose, Kazuma Sugahara, Yousuke Takemoto, Makoto Hashimoto, Hiroshi Yamashita
    • 学会等名
      Association for Research in Otolaryngology 41st Annual MidWinter Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 超音波発生装置によるzebrafish側線器有毛細胞障害モデル作成の試み2017

    • 著者名/発表者名
      広瀬敬信、菅原一真、竹本洋介、山下裕司
    • 学会等名
      第35回 耳鼻咽喉科ニューロサイエンス研究会
  • [学会発表] 超音波によるzebrafish側線器有毛細胞障害モデル作成の試み2017

    • 著者名/発表者名
      広瀬敬信、菅原一真、竹本洋介、山下裕司
    • 学会等名
      日本耳鼻咽喉科学会総会
  • [学会発表] zebrafish側線器有毛細胞音波障害モデルのメカニズム2017

    • 著者名/発表者名
      広瀬敬信、菅原一真、竹本洋介、山下裕司
    • 学会等名
      日本耳科学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi