• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

中耳真珠腫発症機序へのメカノトランスダクション誘導性YAP関与の解明と治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K11186
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

福田 智美  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (40372776)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードYAP / Wnt5a / 中耳真珠腫
研究実績の概要

中耳真珠腫は、骨破壊・脳膿瘍などの致命的な合併症を起こす難治性慢性増殖性疾患で、増殖能が更新した重層扁平上皮と厚い皮下組織を特徴とする。真珠腫の発症機序として中耳調圧機構の破綻を誘因とした中耳腔陰圧による鼓膜陥凹、上皮増殖が報告されており、メカノストレス誘導性YAP/TAZによる細胞分化抑制増殖誘導機構の関与が示唆できる。我々は以前の研究で中耳真珠腫基礎研究モデルとして中耳陰圧モデルの作成に成功した。本研究ではこの中耳陰圧モデルを用いてメカノセンシング阻害剤処理を行い、中耳真珠腫に対するその治療効果を検証し、臨床応用の可能性を探る。
当初の計画とは変更となったが、まず我々の開発した中耳陰圧モデルを作製し組織採取・切片作成し、メカノセンシング関連蛋白であるHippo シグナル因子YAP/TAZの発現、リン酸化YAP発現と、その上流因子であるwnt5aの発現について解析を行った。また、現在ヒト真珠腫組織において、メカノセンシング関連蛋白であるHippo シグナル因子YAP/TAZの発現、リン酸化YAP発現と、その上流因子であるwnt5aの発現について解析途中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヒト組織採取に時間を要したため、当初の計画とは変更し、まず我々の開発した中耳陰圧モデルを作製し組織採取・切片作成し、メカノセンシング関連蛋白であるHippo シグナル因子YAP/TAZの発現、リン酸化YAP発現と、その上流因子であるwnt5aの発現について解析を行った。

今後の研究の推進方策

今後はヒト真珠腫組織において、メカノセンシング関連蛋白であるHippo シグナル因子YAP/TAZの発現、リン酸化YAP発現と、その上流因子であるwnt5aの発現について解析を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

当初の研究計画を変更し動物実験を前倒しで行ったため、見込み額が申請額より上回ったため、次年度交付金の前倒し支払い申請を行ったが、ヒト組織解析がサンプル採取に時間がかかり遅れたため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

当初の計画通り、平成29年度に購入予定であった抗体等を購入する費用として次年度使用額を使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Novel Experimental model for Negative Pressure in the Middle Ear and Effects of Epithelial-cell Proliferation in the Tympanic Membrane.2017

    • 著者名/発表者名
      Naotaro Akiyama, Tomomi Yamamoto-Fukuda, Haruo Takahashi, Hiromi Kojima
    • 学会等名
      The Association for Research in Otolaryngology 40th Annual MidWinter Meeting
    • 発表場所
      アメリカ、ボルチモア
    • 年月日
      2017-02-14 – 2017-02-14

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi