研究課題/領域番号 |
16K11186
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
福田 智美 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (40372776)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | YAP / ILK / L1CAM / 中耳真珠腫 |
研究実績の概要 |
中耳真珠腫は、骨破壊・脳膿瘍などの致命的な合併症を起こす難治性慢性増殖性疾患で、増殖能が更新した重層扁平上皮と厚い皮下組織を特徴とする。真珠腫の発症機序として中耳調圧機構の破綻を誘因とした中耳腔陰圧による鼓膜陥凹、上皮増殖が報告されており、メカノストレス誘導性YAP/TAZによる細胞分化抑制増殖誘導機構の関与が示唆できる。
1.動物モデル(中耳陰圧モデル)での解析:動物モデル解析では、機械的陰圧モデル(鼻すすりによる中耳腔陰圧モデル)(Akiyama N, Yamamoto-Fukuda T, et al, 2014)を用い、メカノセンシングの関与を検討する目的でHippoシグナル因子であるYAPの核内移行およびその共役因子であるILK発現について抗YAP抗体、抗ILK抗体、を用いて免疫組織学的に評価した。結果、陰圧をかけた鼓膜弛緩部では鼓膜の肥厚を認め、同部位の細胞においてILKの発現上昇とYAPの核内移行が認められた。ILK活性因子としてL1CAMが同定できた。 2.vivo実験にてストレッチアッセイを行った。結果、圧負荷群ではYAPの核内移行およびその共役因子であるILK細胞質発現の有意な上昇を認めた。 3.ヒト真珠腫組織でのメカノセンシング、Hippo シグナルYAP/TAZ発現解析:手術時に採取した中耳真珠腫組織・正常皮膚を用い、解析をおこなった。YAPの核内移行およびその共役因子であるILK発現について抗YAP抗体、抗ILK抗体、を用いて免疫組織学的に評価した。結果、ヒト中耳真珠腫でも有意なILKの発現上昇とYAPの核内移行を認めた。またILK活性因子であるL1CAMの発現上昇とYAPの核内移行上昇が認めた。 今後はL1CAM発現制御に関連する因子を検討してく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
鼓膜由来初代培養細胞を用い、器械刺激によりメカノセンシングのダイレクトな刺激を受けた細胞動態の解析を行っているが、培養条件の設定に時間を要してしまい、阻害実験まで行えていない。また、新規にL1CAMというターゲット因子を見つけた。こちらについても更に検討を続ける予定にしており、時間を要する。
|
今後の研究の推進方策 |
鼓膜由来初代培養細胞を用い、器械刺激によりメカノセンシングのダイレクトな刺激を受けた細胞動態を用い阻害実験を行う予定である。また、新規にL1CAMというターゲット因子を見つけた。こちらについても共役因子、阻害因子について検討を行う予定にしている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度中に研究成果について国際学会にて発表および論文掲載予定であったが、vivo実験のセットアップに時間を要したた実験が終了しておらず、論文作成が出来ていないため。また、それに伴い引き続き実験を行う予定であり、関連消耗品の購入を次年度に行う予定である。
|