研究課題/領域番号 |
16K11188
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
村上 信五 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (80157750)
|
研究分担者 |
植木 美乃 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (40467478)
稲垣 彰 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (70405166)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 顔面神経麻痺 / 経頭蓋磁気刺激法 / リハビリテーション |
研究実績の概要 |
本研究では、医学研究および臨床上の有用性が確認され、安全性の上で重大な問題がないと考えられる、低頻度反復刺激(1 ヘルツ未満)の磁気刺激法を日本臨床神経生理学会のガイドラインに準じて用いた。実際には、当院リハビリテーション部にてリハビリテーションとしてTMSと末梢神経電気刺激を組み合わせた連合性対刺激(TMS-PAS)を用いる。すなわち、被験者の顔面神経下行枝ないし大頬骨筋、口角下制筋の支配神経を電気刺激し、その20ミリ秒後のタイミングで大脳運動野にTMSを行う。この対刺激を0.2ヘルツで240回繰り返す(合計20分間)(マグスティムラピッド、英国マグスティム社)。大脳運動皮質-延髄投射を定量化するために、単発のTMSにより誘発される運動誘発電位(motor evoked potential; MEP)を連合性対刺激の前後に記録し(約5分間)、20回MEP振幅平均値の変化率を計測した。また、柳原法による顔面神経麻痺スコアの変化を顔面のビデオ撮影を行い、併せてTMS-PAS 施行前後に検討した。 TMS-PASは原則として1週毎に合計8回行った。コントロールとして、TMS-PAS治療を行わなかった17名の重度ウイルス性顔面神経麻痺患者を用いた。顔面神経麻痺スコアの変化を追跡したところ、顔面神経麻痺スコアは各回のTMS施行前後で概ね変化しなかったが、1症例において、1回、2点の上昇を認めた。 また、検討を行った5名のうち、2名に随意運動の増大効果が見られた。 顔面神経麻痺スコアが悪化した症例は認められなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
得られた筋電図データの解析がやや難航しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
必要に応じて、連携する研究者の指導を受け、研究を推進する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
得られた筋電図の解析が遅延しており、計画の進行が遅れたため、予算の執行に遅延が生じた。
|